普及に移す技術
研究部門で開発され、漁業現場等で利活用が期待される新しい技術や知見についてまとめた報告書です。
※年度のバーをクリックすると内容が表示されます。
-
令和4年度
- 【研究】ホルモンを用いたタマカイの新たな排卵誘導手法の採卵成績評価(PDF-202KB)
- 【研究】タマカイの合成GnRHa を用いた排卵誘導手法における雌の選定基準(PDF-310KB)
- 【研究】川平保護水面におけるヒメジャコの長期モニタリングに向けた調査地点の設定(PDF-536KB)
- 【研究】陸上水槽におけるカタメンキリンサイの周年培養と母藻育成(PDF-587KB)
- 【研究】クルマエビ養殖場で観られるオレンジエビとビブリオ属細菌6種の関係について(PDF-580KB)
- 【研究】沖縄県産ヒトエグサの集団遺伝解析(PDF-505KB)
- 【研究】ITS遺伝子を対象とした海ブドウ(クビレズタ)の遺伝型判別方法(PDF-364KB)
- 【指導】紫外線カットシートを用いた海ブドウ養殖の生育改善(PDF-250KB)
- 【研究】蛍光灯型LEDを用いた海ブドウ養殖の生育改善(PDF-333KB)
- 【研究】ヤイトハタ親魚の卵巣内に形成された変性卵塊の摘出手術(PDF-642KB)
- 【指導】半閉鎖循環式ヤイトハタ陸上養殖における酸素欠乏の発生抑制と海水使用量削減(PDF-926KB)
- 【指導】地下海水を冷媒とした水温操作による循環式種苗生産水槽の夏季高水温対策(PDF-431KB)
令和3年度
- 【研究】海洋深層水を利用したスジアオノリ種苗生産における胞子放出に関する一知見(PDF-315KB)
- 【普及】餌料生物培養に用いる安価な連続定量給餌装置の作製方法と使用手順(PDF-287KB)
- 【研究】不稔性アナアオサを給餌したシラヒゲウニの親ウニ養成と種苗生産(PDF-218KB)
- 【研究】シラヒゲウニ用配合飼料の開発(PDF-379KB)
- 【研究】ヤイトハタ人工種苗に対する腹鰭抜去標識の有効性(PDF-381KB)
- 【研究】釣り筏周辺海域に放流したヤイトハタ人工種苗の定着性と保護・育成効果(PDF-528KB)
令和2年度
- 【普及】ナミハタ資源回復のための産卵保護区の設置効果(PDF-551KB)
- 【普及】八重山海域におけるナミハタ資源量の解析(PDF-532KB)
- 【指導】自発摂餌装置を用いた出荷サイズまでのヤイトハタの飼料及び給餌作業時間の削減(PDF-636KB)
- 【研究】モズク養殖における漁期前半の海水温がオキナワモズクの生長に与える影響(PDF-788KB)
- 【研究】飼料の種類と水温がヤイトハタ当歳魚の消化速度と摂餌量に及ぼす影響(PDF-600KB)
- 【研究】自発摂餌飼育下におけるヤイトハタ若齢魚の“なわばり”形成の検証(PDF-585KB)
- 【普及】温度管理による養殖クルマエビの夏季出荷技術(PDF-657KB)
- 【研究】クビレズタ及びヒトエグサのDNA抽出における前処理法の検討(PDF-590KB)
令和元年度
- 【普及】機能性成分を高含有するオキナワモズクの株と時期(PDF-579KB)
- 【研究】モズク養殖との複合栽培時におけるクビレオゴノリの効率的な養殖(PDF-600KB)
- 【研究】ヤイトハタ当歳魚における自発摂餌スイッチに対する学習能力(PDF-497KB)
- 【研究】自発摂餌を用いたヤイトハタ当歳魚の飼料に対する選択性の評価(PDF-515KB)
- 【研究】八重山海域における沿岸漁業者の経営収支パターン(PDF-542KB)
- 【指導】セロトニン塩酸塩を使ったヒレジャコ産卵誘発技術の有効性(PDF-235KB)
- 【普及】海洋深層水の低温性活用によるゴカイの完全養殖(PDF-615KB)
- 【指導】養殖ゴカイの高精度ウイルススクリーニング技術(PDF-341KB)
- 【研究】海洋深層水を利用した稚サンゴ飼育における高水温・高濃度 栄養塩対策(PDF-749KB)
- 【研究】ケイ酸供給剤を用いる浮遊珪藻キートセラスの高密度培養(PDF-339KB)
- 【研究】複数魚種の種苗生産に対応する循環式種苗生産技術(PDF-431KB)
平成30年度
- 【研究】ポップアップアーカイバルタグ放流後のキハダの短期的な移動(PDF-954KB)
- 【指導】ポップアップアーカイバルタグ放流後のキハダの遊泳水深(PDF-494KB)
- 【指導】ポップアップアーカイバルタグ放流後のキハダの行動にともなう遊泳水深の変化(PDF-580KB)
- 【研究】ポップアップアーカイバルタグ放流後のキハダの遊泳行動(PDF-576KB)
- 【指導】ヤイトハタ人工種苗に対する県産魚粉配合ドライペレットの給餌効果(PDF-197KB)
- 【研究】モイストペレット給餌による養殖ヤイトハタの成長促進(PDF-213KB)
- 【指導】県産魚粉配合モイストペレット給餌による養殖ヤイトハタの成長および品質改善(PDF-198KB)
- 【研究】飼育環境下におけるチャイロマルハタの産卵期および産卵行動(PDF-1056KB)
- 【研究】養殖現場におけるヤイトハタの形態異常魚の出現率(PDF-844KB)
- 【研究】県産クルマエビの大型系統の特性(PDF-191KB)
- 【研究】生物的防除法によるトサカノリの雑藻対策(PDF-745KB)
- 【研究】海洋深層水を用いたトサカノリの越夏方法(PDF-323KB)
平成29年度
- 【普及】気液混合器方式による地下浸透海水の溶存酸素改善効果(PDF-212KB)
- 【普及】硬質塩化ビニル(PVC)樹脂製気液混合器の作製方法と処理能力(PDF-249KB)
- 【指導】地下浸透海水を用いたヤイトハタの低コスト型高密度陸上養殖技術(PDF-304KB)
- 【研究】クビレズタ(海ブドウ)の小枝(粒)形成に光源スペクトルが与える影響(PDF-196KB)
- 【研究】クビレオゴノリ海面養殖試験における食害生物(PDF-145KB)
- 【研究】クビレオゴノリ海面養殖試験におけるトリカルネットを用いた食害生物防除対策(PDF-191KB)
- 【行政】ソデイカ漁獲情報より分析した漁獲動向と価格変動(PDF-201KB)
平成28年度
- 【普及】ヨナラ水道ナミハタ産卵保護区のエリア拡大による親魚保護効果(PDF-445KB)
- 【普及】ナミハタ産卵保護区の有効な期間設定(PDF-387KB)
- 【研究】カノコイセエビ及びシマイセエビの漁業の現状評価及び管理策(PDF-304KB)
- 【研究】八重山海域におけるシロクラベラの成長と性転換(PDF-304KB)
- 【研究】八重山海域における沿岸性魚介類の魚種別漁獲量(PDF-1598KB)
- 【研究】人工授精で得られたタマカイ仔魚の初回摂餌と恒明飼育による摂餌改善効果(PDF-170KB)
- 【研究】タマカイの採卵親魚選定基準(PDF-131KB)
- 【研究】スジアラ人工種苗の飼育特性(PDF-271KB)
- 【行政】セミエビの繁殖生態と漁業の現状(PDF-285KB)
平成27年度
- 【普及】ヤイトハタの統合的寄生虫管理型海面養殖技術(PDF-231KB)
- 【研究】標識放流調査に適した外部標識(PDF-229KB)
- 【研究】八重山海域における沿岸性魚介類の漁獲動向の評価(PDF-175KB)
- 【研究】イソフエフキとヒメフエダイ稚魚の重要な育成場(PDF-271KB)
- 【研究】地下浸透海水を用いたワムシ培養水温調節技術(PDF-339KB)
- 【研究】ヤイトハタに寄生するハダムシの寄生状況(PDF-200KB)
- 【研究】ヤイトハタに寄生するハダムシの虫卵出現状況(PDF-261KB)
- 【研究】茶抽出物処理によるエラムシの虫体脱落効果(PDF-203KB)
- 【研究】茶抽出物溶液に対するヤイトハタ稚魚の浸漬耐性(PDF-220KB)
- 【研究】自発摂餌式自動給餌におけるヤイトハタ0 歳魚の適正報酬量(PDF-174KB)
- 【研究】自発摂餌式自動給餌によるヤイトハタ0 歳魚の給餌量削減効果(PDF-187KB)
- 【研究】夏季高水温対策によるヤイトハタ種苗の中間育成技術(PDF-218KB)
平成26年度
- 【指導】ワモンダコの漁獲状況及び資源管理策(PDF-218KB)
- 【指導】海面養殖開始初期のヤイトハタに寄生する単生類とその害作用について(PDF-218KB)
- 【研究】ヤイトハタ稚魚における自発摂餌式自動給餌の有効性(PDF-218KB)
- 【研究】マチ類3種の成長特性(PDF-218KB)
- 【研究】マチ類3種の成熟特性(PDF-218KB)
- 【行政】アオダイの資源評価とその管理(PDF-218KB)
平成25年度
- 【普及】地下浸透海水を用いたヤイトハタの種苗生産(PDF-223KB)
- 【普及】地下浸透海水を活用したヤイトハタの親魚養成(PDF-252KB)
- 【指導】モズクの色調及び乾燥技術について(PDF-174KB)
- 【研究】異なる波長スペクトルがヒレジャコ稚貝に及ぼす影響(PDF-163KB)
- 【研究】タマカイ種苗生産におけるシオミズツボワムシの利用可能性について(PDF-128KB)
- 【研究】二次性徴を示したタマカイ親魚に関する知見(PDF-287KB)
- 【研究】人工受精卵より種苗生産したタマカイの配合飼料給餌による成長(PDF-125KB)
- 【研究】地下浸透海水を用いたヒレジャコ母貝の早期安定産卵技術(PDF-168KB)
- 【研究】石垣支所内で取水される地下浸透海水を用いた魚類種苗生産初期餌料の培養(PDF-196KB)
- 【研究】海洋深層水及び表層水で培養した紅藻クビレオゴノリの生長と成分含量(PDF-120KB)
平成24年度
- 【普及】オキナワモズクの養殖有望株(PDF-416KB)
- 【指導】オキナワモズク盤状体生長の低水温限界(PDF-493KB)
- 【研究】クビレオゴノリ四分胞子の採苗技術(PDF-163KB)
- 【研究】クビレオゴノリ四分胞子体の陸上養殖における好適条件(PDF-140KB)
- 【研究】養殖クルマエビのフサリウム症原因菌に対する金属16種類の抗菌作用(PDF-169KB)
- 【研究】低温期でのヒレジャコ稚貝飼育における地下浸透海水の利用(PDF-123KB)
- 【研究】飼育海水の紫外線照射処理の有無、流水飼育と止水飼育の違いがヒレジャコ稚貝に及ぼす影響(PDF-159KB)
- 【研究】海洋深層水を利用したイソノハナの陸上養殖法(PDF-122KB)
- 【行政】ナミハタの資源評価及び保護区の管理効果(PDF-160KB)
- 【行政】ハマダイの親魚保護に向けた北大久曽根の周年保護区設定の必要性(PDF-227KB)
平成23年度
- 海ブドウの加工品の製造方法(PDF-118KB)
- 水温と月周期によるナミハタの産卵予想と禁漁の実践(PDF-109KB)
- ソデイカの釣獲水深と音波散乱層の鉛直分布特性(PDF-129KB)
- 選抜育種に向けたオキナワモズク養殖株の形質調査(PDF-138KB)
- ナミハタの繁殖生態(PDF-130KB)
- 養殖クビレズタに付着するクラゲムシ駆除方法の開発(PDF-104KB)
- 養殖ヤイトハタの加温飼育による粘液胞子虫性やせ病の治療効果(PDF-97KB)
- 人工種苗を使ったイシナマコとハネジナマコの陸上養殖試験(PDF-120KB)
- 室内培養下におけるオキナワモズクの生長特性(PDF-139KB)
- 八重山海域におけるシロクラベラの分布(PDF-135KB)
- 海草藻場におけるシロクラベラ稚魚加入量の年変動(PDF-124KB)
- 水産重要魚類稚魚の海草藻場利用における時空間的な違い(PDF-163KB)
- 海草藻場におけるシロクラベラ幼魚のなわばり形成(PDF-143KB)
- 八重山海域におけるシロクラベラの年齢と成長(PDF-100KB)
- 中規模渦の影響下にある海域の海洋構造(PDF-126KB)
- タマカイの親魚養成と人工授精(PDF-133KB)
- ヤイトハタの自然産卵による早期採卵技術の開発(PDF-125KB)
- ヤイトハタの早期種苗生産技術の開発(PDF-148KB)
- ナミハタの資源生物学的特性(PDF-109KB)
- ふ化幼生の生存日数と収容親エビの飼育状態との関連性(PDF118-KB)
- トラフグ陸上養殖可能性の検討(PDF-123KB)
- クルマエビの脱皮、産卵、斃死と摂餌率の関係(PDF-111KB)
平成22年度
- 施肥によるクビレズタ母藻培養技術(PDF-115KB)
- 主要養殖魚類のヤイトハタ、スギ、マダイにおける生産と魚病被害の現状(PDF-147KB)
- ゴカイの殺菌洗浄処理によるクルマエビ種苗生産の安定化(PDF-105KB)
- ラクトフェリン経口投与によるハダムシ寄生数の低減(PDF-107KB)
- 水産無脊椎動物に対する銅イオンの毒性(PDF-130KB)
- 銅イオン発生装置を使用して飼育したクルマエビとヤイトハタへの銅の蓄積(PDF-115KB)
- 沖縄県における養殖クルマエビの生産と魚病被害の現状(PDF-125KB)
- ヤイトハタにおける性転換雄と自然成熟した雌との交配による種苗生産(PDF-94KB)
- 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモンによるヤイトハタ早期産卵の誘導技術(PDF-107KB)
- 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン投与によるタマカイの成熟誘導(PDF-114KB)
- チャイロマルハタとヤイトハタの成長比較(PDF-110KB)
- チャイロマルハタの種苗生産技術開発(PDF-107KB)
- チャイロマルハタ稚魚の摂餌状況からみた生物餌料投与の改善点(PDF-115KB)
- 成熟したタマカイ雄魚の出現とタマカイの成長(PDF-102KB)
- シラナミ種苗量産技術開発(PDF-127KB)
- アサクサノリ単胞子採苗法(PDF-109KB)
- シラヒゲウニ種苗放流の効果判定(PDF-122KB)
- スギに対するブリ用類結節症ワクチンの有効性について(PDF-104KB)
平成21年度
- 養殖チャイロマルハタのマダイイリドウイウス病予防対策(PDF-109KB)
- ヒメジャコの成長を早める飼育法の確立(PDF-130KB)
- 養殖ヤイトハタで発生した粘液胞子虫性やせ病の対策(PDF-127KB)
- 運天原養殖漁場の底質と生産量の関係解明(PDF-126KB)
- 八重山海域における沿岸性魚類の漁獲実態の把握(PDF-127KB)
- シラナミの性と殻長の関係(PDF-162KB)
- シラナミ類2種の稚貝判別(PDF-123KB)
- ハマダイのより適切な資源管理対策(PDF-112KB)
- ハマダイの資源量推定(PDF-118KB)
- ハマダイの生物情報(PDF-106KB)
- 八重山海域におけるナミハタの産卵場規模及び分布状況の把握(PDF-110KB)
- 八重山海域におけるナミハタの産卵集群形成と月周期及び水温との関係解明(PDF-121KB)
- 八重山海域のナミハタの禁漁区、禁漁期設定による漁獲量削減効果の推定(PDF-114KB)
平成20年度
- ヤイトハタに対するイリド不活化ワクチンの有効性(PDF-160KB)
- 海洋保護区設置によるハマフエフキ資源の増大(PDF-294KB)
- 沖縄島南東海域におけるソデイカ漁場の推定手法(PDF-460KB)
- オキナワモズクの機能性成分強化技術(PDF-108KB)
- 陸上水槽を用いたヤイトハタ(ハタ類)の高密度養殖(PDF-257KB)
- シラヒゲウニ人工種苗の放流適地の変動性(PDF-207KB)
- ソデイカとメバチの釣り針への喰い付き直後の行動(PDF-277KB)
- パヤオ周辺の音波散乱層の分布特性(PDF-627KB)
- 与那国島のパヤオに滞留するメバチがパヤオから時折離れる行動(PDF-295KB)
- 与那国島のパヤオで漁獲したキハダ、メバチ、カツオの日中の食性(PDF-226KB)
- 与那国島のパヤオにおけるキハダ、メバチの滞留期間(PDF-261KB)
- 与那国島のパヤオに滞留するキハダ、メバチの遊泳水深(PDF-187KB)
- オキナワモズク盤状体とモズク糸状体の培養特性(PDF-123KB)
- シラナミ生殖腺成熟度の季節変動(PDF-302KB)
平成19年度
平成18年度
- 養殖魚介類の魚病診断件数の推移と主な疾病(PDF-198KB)
- クルマエビ養殖における疾病対策と発生時期(PDF-12KB)
- 主な海産魚類養殖における疾病対策と発生時期(PDF-22KB)
- 養殖魚介類の魚病被害状況(PDF-216KB)
- スギの養殖特性およびスギ養殖における疾病(PDF-55KB)
- 養殖漁場環境の現況(PDF-419KB)
- 石垣島名蔵湾周辺海域の水産重要魚類の分布(PDF-222KB)
- クロチョウガイ稚貝の配合飼料を用いた陸上飼育(PDF-41KB)
平成17年度
- 海洋深層水を利用したクルマエビ母エビ養成(PDF-280KB)
- 海洋深層水を利用したオゴノリの陸上養殖技術(PDF-311KB)
- スギ養殖における類結節症の被害状況(PDF-244KB)
- 沖縄周辺海域のソデイカの分布・移動・産卵(PDF-296KB)
- 沖縄本島東シナ海側海域の春期水温変動(PDF-363KB)
- スギ養殖における早期種苗の成長と増肉係数(PDF-252KB)
- シャコガイ稚貝が必要とする光強度(PDF-176KB)
- 海洋深層水を利用した温度制御によるヒラメ養殖の実用化(PDF-256KB)
- 海洋深層水を利用したクビレヅタの陸上養殖技術(PDF-342KB)
- 資源量指数による八重山海域の沿岸性魚類資源の現状評価(PDF-338KB)
- 川平保護水面周辺におけるヒメジャコ不法漁獲の実態(PDF-276KB)
平成16年度
- ウニや貝の種苗生産餌料として有効な天然珪藻群の培養方法(PDF-854KB)
- 調査船図南丸による沖合定線観測結果の速報(PDF-563KB)
- ミミガイ稚貝の餌料別成長(PDF-615KB)
- パヤオ周辺におけるキハダの水平分布の推定(PDF-593KB)
- パヤオ周辺におけるキハダの鉛直分布及び潜水行動(PDF-637KB)
- 石垣島海草藻場におけるアオリイカの産卵基質の選択要因(PDF-625KB)
- モズク類培養株の長期保存方法(PDF-1056KB)
- 沖縄近海産ヒメダイの生物特性と資源評価(PDF-622KB)
- 沖縄近海産アオダイの生物特性と資源評価(PDF-629KB)
- 沖縄近海産オオヒメの生物特性と資源評価(PDF-667KB)
平成15年度
- マグロの伊良波式ヤケ防止法の検証(PDF-95KB)
- スギの早期採卵技術(PDF-101KB)
- 琉球諸島周辺海域におけるクロマグロ漁場と海面高度の関係(PDF-138KB)
- 秋以降に収容したスギ種苗の養殖特性(PDF-111KB)
- クルマエビ飼育時の銅イオンの影響(PDF-85KB)
- 紫外線カット下におけるヒレジャコ椎貝の生残と成長(PDF-79KB)
- 沖縄島でのタマカイの成長(PDF-97KB)
- 保護水面内外のマイクロアトール上におけるヒメジャコのサイズ組成(PDF-134KB)
平成14年度
- 活魚タンクを用いたヤイトハタ種苗の輸送(PDF-278KB)
- イトモズク(モズク)の人工母藻育成(PDF-286KB)
- マグロ類2種の遊泳層および体温保持の特徴(PDF-157KB)
- パヤオ周辺におけるマグロ類の蝟集行動(PDF-244KB)
- 沖縄近海産アオダイ(しちゅうまち)の成熟と産卵(PDF-166KB)
- スギの種苗生産技術(PDF-131KB)
- 沖縄におけるマダイの産卵開始時期と早期採卵技術(PDF-157KB)
- タイワンガサミの種苗量産技術の確立(PDF-214KB)
- 沖縄島周辺海域でのシラヒゲウニの産卵期(PDF-182KB)
- 沖縄県内におけるイリドウイルス病の発生状況(PDF-248KB)
平成13年度
- 配合飼料給餌によるトコブシ(台湾産)の中間育成技術(PDF-408KB)
- 配合飼料を主に給餌するシラヒゲウニの養殖技術(PDF-409KB)
- オキナワモズクのフリー盤状体採苗法マダイイリドウイルス病診断法の改良と不活化ワクチン(市販品)の投与効果(PDF-413KB)
- マダイイリドウイルス病診断法の改良と不活化ワクチン(市販品)の投与効果
- 今帰仁・羽地海域におけるシロクラベラ(まくぶ)資源の状態と管理手法(PDF-354KB
- ヤコウガイ稚貝への効果的な海藻給餌
- 今帰仁村地先のシラヒゲウニ漁獲サイズ(PDF-337KB)
- ナンヨウブダイ(げんなーいらぶちゃー)の成長と成熟年齢(PDF-333KB)
- パヤオ漁場の流況特性(PDF-353KB)
- パヤオ漁場の流れと漁況(PDF-292KB)
平成12年度
- トコブシ(台湾産)の種苗量産技術(PDF-279KB)
- ヤイトハタ養殖初期の給餌方法(PDF-204KB)
- クルナエビ類の急性ウイルス血症(PAV)の予防対策(PDF-295KB)
- 沖縄島北部海域及び八重山海域におけるスジアラ(あかじん)の資源の状態と管理手法(PDF-251KB)
- ヒメジャコのケージ養殖技術(PDF-242KB)
- ヤイトハタ0才魚の給餌方法(PDF-170KB)
- ヤイトハタ種苗生産の初期餌料の検討(PDF-188KB)
- ヤイトハタの中間育成における種苗選別の効果(PDF-204KB)
- アリザリン・コンプレクソン(ALC)染色によるシラヒゲウニの標識(PDF-190KB)
- 沖縄島海域におけるスジアラ(あかじん)の生物特性(PDF-207KB)
- 沖縄近海産ヒメダイ(くるきんまち)の成熟と産卵(PDF-224KB)
- 沖縄近海産オオヒメ(まーまち)の成熟と産卵(PDF-223KB)
- 沖縄島南東パヤオ漁場の潮流以外の流れ(PDF-278KB)
平成11年度
- トコブシ(台湾産)の海面垂下式養殖技術(PDF-317KB)
- ヤイトハタ養殖に適したEP飼料(PDF-188KB)
- ヤイトハタ人工種苗の成長(PDF-155KB)
- ヤイトハタ仔魚の摂餌ワムシサイズ(PDF-171KB)
- シャコガイ共生藻の培養技術(PDF-177KB)
- パヤオ漁場の潮流解析(PDF-256KB)
- 沖縄島南パヤオ漁場のキハダの体重組成(PDF-208KB)
- 沖縄島周辺におけるハマフエフキ(たまん)の生物特性と海域別生残率(PDF-199KB)
- シラヒゲウニ放流の好事例(PDF-152KB)
- クルマエビ養殖場の排水が周辺海域に及ぼす影響(PDF-346KB)
平成10年度
- クルマエビ類の急性ウイルス血症(PAV)の診断(PDF-219KB)
- 陸上水槽におけるトコブシ(台湾産)養殖(PDF-236KB)
- ヒレジャコのケージ養殖技術(PDF-162KB)
- ヤイトハタ人工種苗の加温飼育での成長(PDF-177KB)
- ナミハタの採卵と種苗生産(PDF-187KB)
- 沖縄島におけるヒブダイ(あーがい)の成熟と産卵生態(PDF-178KB)
- 定期船流速データの効率的な回収と海流速報(PDF-198KB)
- 沖縄島南東パヤオ漁場での漁獲量と漁況の関係(PDF-130KB)
- 沖縄島海域におけるナンヨウダイ(げんなーいらぶちゃー)の熟成と産卵生態(PDF-165KB)
- 石垣島東方の詳細な海底地形と底質の概要(PDF-180KB)
平成9年度
- 耐久性浮魚礁の位置情報による流況の推測と速報
- ソデイカの禁漁期の有効性について
- 八重山海域におけるイソフエフキの資源状態と管理について
- 捕食されにくいタイワンガザミの大きさ
- ヤイトハタの種苗生産
- 養殖クルマエビからの採卵技術
- ヒレジャコの種苗量産技術
- 飼育下でのロウニンアジの成長
- アオウミガメとタイマイの石垣島周辺における食性
平成8年度
- 大型海藻によるシラヒゲウニの短期身入り向上技術
- 養殖マダイイリドウイルス病の早期診断と対策
- ヒレジャコ(中型サイズ)のケージ仕切型養殖手法
- 定期船によるADCP観測とそのデータ処理
- 那覇-大東間の流況
- スチレン系合成樹脂(FRP用樹脂)を用いたヤコウガイの標識方法
- シロクラベラ(マクブ)の幼期の生態
平成7年度
平成6年度
- 回転飼育装置によるシラヒゲウニの種苗量産技術
- タカセガイの中間育成方法
- コガネシマアジの種苗量産技術
- 体長組織から推定したアオダイ(シチュウマチ)の成長
- ホホアカクチビ(ムルー)の生物情報と資源の状況
- アミフエフキ(ムルー)の生物情報と資源の状況
- ハマフエフキ、カンパチ種苗に発生したビブリオ病とその対策
- タイワンガザミの稚ガニ定着数と漁獲尾数の関係
- ウニ漁場の評価と活用
平成5年度
- 【研究】ホルモンを用いたタマカイの新たな排卵誘導手法の採卵成績評価(PDF-202KB)