現在の石垣空港新石垣空港環境への配慮関連用語解説関連リンクお問合せ
ホーム > 新石垣空港 > これまでの経緯 > 整備基本計画 > 事業の経済性
 
整備計画協議会
  基本方針
  計画内容
  石垣空港の輸送実績及び需要予測
  新空港建設位置の選定
  新空港へのアクセス
  新空港建設の概要と特徴
  制限表面
  主な出発・到着経路の想定
  環境への影響
  地域・航空会社の要請
  地域経済への影響
  他計画への整合
  概算事業費
  事業の経済性
  事業の成果
  その他
     


サイトマップ
 
事業の経済性
[1]費用便益分析

計画の便益比の計算は、空港が整備された場合と空港が整備されない場合の効果の差額(便益効果)を空港建設に必要な建設費・用地費にその空港を将来にわたり維持運用していくための改良費・再投資を含めた費用(建設費等の費用)で除して計算した。


※:  費用便益分析とは、公共事業の妥当性の評価を行う上での重要な要素で、事業に必要な建設費等の費用に対する便益効果を社会経済的効率性という観点から分析するものであり、事業そのもの必要性を見極める目安となる指標である。
 ここで、費用対効果<1は事業の建設費等の費用に対しその効果が小さい、つまり事業の必要性が乏しいことになる。一方、費用対効果≧1では建設費等の費用に対しその事業の効果は大きい、つまり事業の必要性があることになる。


 
[2]評価結果

ア 便益効果について
(ア) 利用者便益(空港を利用する旅客等が受ける便益)について


   利用者便益は空港を利用する旅客や貨物等を発送する依頼者が受ける便益であり、本土直航便(石垣−羽田、石垣−関西路線)の時間短縮効果、那覇経由便から直行便への旅行客のシフトによる費用軽減及び時間短縮効果があり、現空港と新空港の利便性の差額となる。
 利用者便益効果は新空港開港50年間で約492億円の便益効果が見込まれる。


(イ) 供給者便益(空港の管理者等が受ける便益)について
  

   供給者便益は空港を管理する側が受ける便益であり、空港使用料収入、地代収入、航空燃料税収入、移転跡地売却益、航空機騒音対策費の軽減、維持補修費(マイナス便益)などがあり、供給者便益に関しては現空港と新空港の収益の差額となる。
 供給者便益効果は新空港開港50年間で約132億円の便益効果が見込まれる。


     


イ   費用について

   費用については、建設費・用地費にその空港を将来にわたり維持運用していくための改良費・再投資を含めた費用(建設費等の費用)であり約374億円が見込まれる。

 ここで費用については、将来にわたって投資した費用を現時点の金額に換算しているため、概算事業費約420億円とは合わない。

 その結果、費用対効果分析は下記のとおりとなる。

 利用者便益(億円)  供給者便益(億円)  費用(億円)
 費用対効果=( 492 + 132  )÷ 374 = 1.7

 新石垣空港の費用対効果分析は建設後50年間の累積で空港を建設した費用に   対し1.7倍の効果が期待できる。


 
ページトップ
 
新石垣空港課