ここから本文です。
更新日:2021年1月22日
沖縄県は、県内で排出された廃棄物を原材料とした建設リサイクル資材の利用促進による循環型社会の構築の支援と、最終処分場の延命化を図ることを目的として、平成16年7月に「沖縄県リサイクル資材評価認定制度(ゆいくる)」を制定しました。
建設資材として、品質・性能、環境に対する安全性等の評価基準に適合する資材を『ゆいくる材』として認定し、公共工事で積極的に使用します。
20品目(下表参照)が対象です。
1.再生資源含有加熱アスファルト混合物 | 11.再生資源含有プラスチック資材 |
2.再生資源含有路盤材 | 12.再生資源含有土砂代替材 |
3.再生資源含有コンクリート | 13.再生資源含有土壌改良材・肥料・植生基材 |
4.再生資源含有コンクリート二次製品 | 14.再生資源含有瓦 |
5.再生資源含有舗装用ブロック | 15.再生資源含有防草材 |
6.再生資源含有建築用資材 | 16.再生資源含有歩道等の舗装材 |
7.再生資源含有型枠材 | 17.再生資源含有鉄鋼製品 |
8.再生資源含有タイル | 18.再生資源含有セメント |
9.再生硬質塩化ビニル管・再生波付硬質合成樹脂管 |
19.再生資源含有コンクリート混和材 |
10.再生資源含有木代替材(木質ボード) | 20.再生資源含有流動化処理土 |
2-1 ゆいくる認定資材一覧(令和2年12月1日更新)(PDF:165KB)
2-2 令和2年版 ゆいくる認定製品カタログ
資材としての品質・性能、再生資材の含有率、環境に対する安全性、品質管理、環境負荷に関する評価基準が設定されています。
申請受付は、リサイクル資材評価基準に基づき審査します。
ゆいくる認定を受けると、ロゴマークの使用が可能になります。
色は、資材のパッケージ等に合わせて、赤色、青色、緑色または、モノクロの4種類から選べます。
3-1ゆいくるのパンフレット(公財)沖縄県建設技術センターのホームページへ(外部サイトへリンク)
改定要望の受付は随時行っています。品目追加などの評価基準改定の要望がありましたら,改定要望書を提出してください。
書面内容を審査後,評価委員会における審議結果をもとに,改定を行うか決定します。
5-1 ゆいくる資材評価基準(令和元年12月2日改訂版)(PDF:1,985KB)
6-1-1 ゆいくる実施要領(平成31年4月1日改訂版)(PDF:129KB)
6-2-1ゆいくる材の品質管理要領(平成30年12月3日改訂版)(PDF:148KB)
6-2-2ゆいくる材の品質管理要領(写真管理基準)(PDF:43KB) (平成29年4月1日付)
6-2-3 ゆいくる材品質管理関係様式 (公財)沖縄県建設技術センターのホームページへ(外部サイトへリンク)
6-2-4ゆいくる材の品質管理要領【別表】(令和元年12月2日改訂版)(PDF:1,133KB)
6-2-5ゆいくる材の品質管理要領【概要版】(請負業者対象)(平成30年12月3日改訂版)((PDF:3,435KB)
6-2-6ゆいくる材の品質管理要領【概要版】(発注者対象)(平成30年12月3日改訂版)((PDF:3,272KB)
【平成29年度版】
6-2-7平成29年度版ゆいくる材の品質管理要領【別表】(PDF:1,162KB)(平成29年4月1日改訂版)
6-3-1沖縄県リサイクル資材評価認定制度認定資材(ゆいくる材)利用方針(PDF:72KB)(平成25年12月24日付)
沖縄県リサイクル資材評価認定制度は、沖縄県土木建築部が発注する公共工事で認定資材を積極的に活用することを目的としている制度です。
県内関係機関への認定資材の利用促進依頼を行っております。県民の皆様も認定資材の利用にご支援・ご協力をお願いします。
申請はゆいくるの審査等機関へ行ってください。
(公財)沖縄県建設技術センター(外部サイトへリンク)(事前に電話予約が必要です。)
(令和元年度は受付終了。申請相談は随時行っています。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください