技術情報誌バックナンバー30~44号(2004~2008年度)

ページ番号1034745  更新日 2025年6月25日

印刷大きな文字で印刷

44号(2009年3月)

  • 沖縄県試験研究評価システムの実施状況について
  • 原料米の品種で異なる泡盛の酒質
  • 食品工場の衛生管理(第9回)ー施設環境と施設内の区分ー
  • 若い人のための溶接技術(第3回)-溶接欠陥と対策-
  • デジタルマイクロスコープ(VHX900)・誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)

このページの先頭へ戻る

43号(2008年11月)

  • 支援成果事例集のご紹介
  • 沖縄地域イノベーション創出共同体形成事業
  • 黒糖の抗酸化能
  • 沖縄の有用植物資源(第12回) ークダモノトケイソウー
  • 若い人のための溶接技術(第2回)-沖縄の腐食環境とその対策について―
  • 技術シリーズ(第10回)農水産物の原料加工 その3
  • お応えします分析のコツセミナー
  • 流動層造粒装置

このページの先頭へ戻る

42号(2008年8月)

  • 産業廃棄物の固化技術に関する研究
  • 若い人のための溶接技術(第1回)-沖縄における溶接構造物の施工例と溶接構造物のトラブル事例-
  • 食品工場における衛生管理(第8回)-5Sルール-
  • 講習会の開催報告および技術情報誌アンケート集計結果

このページの先頭へ戻る

41号(2008年3月)

  • 平成20年度 研究課題評価結果および要望課題について
  • パパイヤが血圧に及ぼす影響
  • 「沖縄の有用植物資源(第11回)」ーエンサイー
  • 「若い人のための溶接技術」ー連載に向けてー
  • 熱処理装置・ロックウェル硬さ試験機

このページの先頭へ戻る

40号(2007年11月)

  • 先進地技術調査
  • 赤瓦の断熱特性の測定に関する研究
  • 植物エキス製造についてー工業技術センターの活用事例ー
  • 食品工場の衛生管理(第7回)ー手洗いー
  • 「中小企業地域資源活用促進法」について

このページの先頭へ戻る

39号(2007年8月)

  • 平成19年度特別研究チームの発足
  • 登録試験事業者制度(JNLA)に基づく試験区分を拡張しました
  • 粉体加工技術の研究成果を活用した技術移転事例
  • 「沖縄の有用植物資源(第10回)」-バンジロウ-
  • 技術シリーズ(第9回)農水産物の原料加工 その2
  • 工芸技術支援センター紹介

このページの先頭へ戻る

38号(2007年3月)

  • 平成18年度県内試験研究機関の研究課題評価結果
  • 高品質・低コスト製品を目指した粉体加工技術に関する研究
  • 技術シリーズ(第8回)農水産物の原料加工 その1
  • ワイヤーカット放電加工機・高速細穴放電加工機
  • 食品工場の衛生管理(第6回)-微生物の増殖と水分活性(Aw)-

このページの先頭へ戻る

37号(2006年11月)

  • 平成18年度地域産業技術研究成果発表会の概要
  • 技術支援事例 ゴミ焼却設備に関する設計支援
  • 技術支援事例 新規陶芸用薪窯の開発に関する技術支援
  • 沖縄県産黒糖機能性等科学的分析評価事業への取り組み
  • 黒色色素の膜分離等に関する研究開発
  • 沖縄の有用植物資源(第9回)ーリュウキュウヨモギー

このページの先頭へ戻る

36号(2006年8月)

  • 工業技術センターの内部組織体制の変更について
  • OKINAWA型・実践的高度溶接技術者の育成事業
  • 食品工場の衛生管理(第5回)ー微生物の生育に必要なものー
  • 工業技術センター、新JISに対応した登録試験事業者に
  • 超臨界抽出装置・示差熱分析装置

このページの先頭へ戻る

35号(2006年3月)

  • 平成17年度県内試験研究機関の研究課題の評価結果
  • 沖縄の有用植物資源(第8回)-モクセンナ-
  • ボールミル(トロンミル)
  • 「廃棄物の利用技術に関する普及講習会」を終えて
  • 技術シリーズ(第7回)クロマトグラフィーによる成分分析(2)
  • 技術支援事例 防水型ガラリに関する設計支援

このページの先頭へ戻る

34号(2005年12月)

  • 廃棄物の利用技術に関する研究開発 ー廃瓶ガラスの透水・保水性素地への利用ー
  • 食品工場の衛生管理(第5回)作業者の衛生管理 ー着衣ー
  • 技術シリーズ(第6回)クロマトグラフィーによる成分分析
  • キセノンウェザーメーター・メルトインデックサ
  • 平成17年度地域産業技術研究成果発表会の概要
  • 海水を原料とした塩の品質向上のための技術支援

このページの先頭へ戻る

33号(2005年8月)

  • 使用料新設・手数料改定について
  • 紅麹発酵物の製造に関する研究
  • 「沖縄の有用植物資源」第7回-パパイア-
  • 沖縄県試験研究機関 研究課題評価システムの概要について

このページの先頭へ戻る

32号(2005年3月)

  • 非線形解析システム
  • 技術シリーズ(第5回)粉末試料の縮分方法
  • 「食品工場の衛生管理」(第4回) ー食品の変質の原因となる微生物ー
  • Q&A 県産の柑橘やハーブを原料に香り成分を抽出したいのですが、どのような方法がありますか。

このページの先頭へ戻る

31号(2004年12月)

  • 県産資源機能性データベースを活用した商品開発
  • 技術シリーズ(第4回)焼成体の収縮率測定方法
  • 「沖縄の有用植物資源(第6回)」-クマツヅラ-
  • Q&A ステンレス鋼の磁性について教えてください。

このページの先頭へ戻る

30号(2004年9月)

  • 沖縄の気候に適したフライアッシュセメントの開発
  • 技術シリーズ(第3回)ベアリングの劣化探知技術
  • 食品工場の衛生管理(第3回) 食品の汚染-異物混入(毛髪、金属、昆虫類)-
  • 電気定温侵出器・高温用・中型ロータリーエバポレーター

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 商工労働部 工業技術センター
〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12-2
電話:098-929-0111 ファクス:098-929-0115
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。