技術情報誌バックナンバー60~74号(2014~2018年度)

ページ番号1031351  更新日 2025年6月25日

印刷大きな文字で印刷

74号(2019年3月)

  • 沖縄ものづくり技術展2018
  • ジャポニカ米を用いた泡盛の開発
  • デジタルものづくりの導入
  • 深絞り真空包装機用トレイフィルム成形用金型の開発
  • 製塩技術研究会の活動紹介
  • わったーウチナー企業 タイヤランド沖縄 福祉事業部/金秀バイオ株式会社
  • 精密平面研削盤・恒温恒湿器・蒸留実験装置

このページの先頭へ戻る

73号(2018年10月)

  • 沖縄そばの衛生管理における現状と改善点
  • 食品加工技術講習会
  • 国際学会で感じた環境問題
  • 金属材料の耐熱疲労特性向上に関する研究
  • わったーウチナー企業 株式会社ナノシステムソリューションズ/株式会社なかむら食品
  • 高速向流クロマトグラフ

このページの先頭へ戻る

72号(2018年8月)

  • 県産素材を活用したクラフトジンの開発
  • 唐人そばの復活
  • 赤瓦コースター製品の品質改善
  • 卓上型3Dプリンター・横型釣合い試験機
  • レーザ回折散乱法を用いた粒度分布測定
  • わったーウチナー企業 拓南商事株式会社

このページの先頭へ戻る

71号(2018年3月)

  • 海洋深層水仕込泡盛の開発
  • さとうきび茶の開発
  • 桑葉100%の顆粒状の三方包装製品
  • 未利用原料の用途開発について
  • 第2回食品技術セミナー&品質管理講習会開催報告
  • じょうとうむん!ウチナー企業「株式会社マキ屋フーズ」
  • おきなわブランドに向けたドライエイジング加工技術開発
  • 万能衝撃試験機・CAD/CAMシステム・画像測定機

このページの先頭へ戻る

70号(2017年12月)

  • 沖縄県産種麹の特徴について
  • トポロジー最適化による高機能部品の開発
  • ~こちら、技術支援班!~ 機器使用事例 第2回
  • 金属積層造形機(3Dプリンター)の紹介
  • ものづくり技術展 開催報告
  • 釉薬技術講習会 開催報告
  • 機械加工部品のバリ取りセミナー 開催報告

このページの先頭へ戻る

69号(2017年8月)

  • じょうとうむん!ウチナー企業「株式会社沖縄ウコン堂」
  • 壷屋焼製品の高品質化
  • 生物資源機能データベースリノベーション事業
  • (R)-3-ヒドロキシ酪酸発酵生産のための好気条件
  • 釉薬データベースの紹介

このページの先頭へ戻る

68号(2017年3月)

  • おきなわ型グリーンマテリアル生産技術の開発
  • 介助支援型スローパーの開発
  • ドライエージングビーフ製造工場の立ち上げ
  • バイオマスエネルギー利用技術開発
  • NC旋盤を更新しました

このページの先頭へ戻る

67号(2016年11月)

  • 沖縄海洋生物資源の秘める可能性~海産物から得られる機能性ペプチド~
  • 戦略的基盤技術導入促進事業(電動車の開発)
  • 錠剤加工技術 第5回 ~錠剤の役割、それは?~
  • ~こちら、技術支援班!~ 機器使用事例 第1回
  • EV関連機器の紹介
  • 統計講習会を行いました

このページの先頭へ戻る

66号(2016年8月)

  • 壺屋焼原料の品質安定化に関する研究開発
  • 品質管理検査室の立ち上げ及び品質管理技術の習得
  • 沖縄県の特許を活用した「木灰汁(モクアク)風味そば」の提供について
  • 学会発表報告
  • マイクロ波プラズマ原子発光分光分析装置

このページの先頭へ戻る

65号(2016年3月)

  • インスリン分泌促進物質の同定、及び精油成分の機能性に関する研究
  • コンパクトな火葬炉の排ガス処理設備の開発
  • ~果実加工品の微生物対策~
  • ~ドライエイジングビーフについて~
  • 精密万能試験機、構造・流体解析システム

このページの先頭へ戻る

64号(2015年11月)

  • β-ヒドロキシ酪酸の機能性と発酵生産
  • フッ素を簡易的に測定できるかも!?ー廃石膏ボード中のフッ素溶出量の迅速評価法についてー
  • 知財四方山話 No.5「身近な知財を活用しませんか!」
  • 錠剤加工技術 第4回「造粒で固まりやすくなる?」
  • 過熱水蒸気オーブン・ブライン凍結機・無菌充填機・ハンドヘルド型蛍光X線分析計
  • フライス加工技術講習会を行いました

このページの先頭へ戻る

63号(2015年8月)

  • 食品容器に関する真空成形技術の開発
  • 知財四方山話 No.4 「その発表ちょっと待った!!!」
  • 低アルコール飲料容器の膨れと対策
  • 新規導入機器の紹介 (超高圧処理装置・高速溶媒抽出装置・遠心濃縮装置)
  • 新規開放機器の紹介

このページの先頭へ戻る

62号(2015年3月)

  • 健康食品製造プロセス高度化支援研究
  • 素形材産業振興施設完成
  • アグー脂のひ・み・つ!
  • 沖縄の有用植物資源(第15回)「レンブ」
  • 知財四方山話 No.3「意匠出願しませんか」
  • 新規設備の導入-超高速ガスクロマトグラフ装置(HERACLES Ⅱ)・においかぎ装置(ULYS Sniffer9000)-
  • 新規導入機器の紹介-塩乾湿複合サイクル試験機-

このページの先頭へ戻る

61号(2014年11月)

  • 車いす乗降用後付けスローパーの開発
  • 天然藍染め安定化技術の開発
  • 沖縄の製塩業のさらなる発展に向けて
  • 知財四方山話 No.2「特許はタダで使える?」
  • 錠剤加工技術 第3回「硬くて、もろい錠剤って?」
  • 新規設備の導入-スパイラルプレーター、コロニーカウンター、食品微生物迅速自動検査機器、ATPふき取り機-

このページの先頭へ戻る

60号(2014年8月)

  • 機能性ペプチドと食品への応用
  • 知財四方山話 No.1「乙女の悲劇」
  • 第87回 公立鉱工業試験研究機関長協議会総会の開催報告
  • 非接触3次元測定機、顕微赤外分光光度計

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 商工労働部 工業技術センター
〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12-2
電話:098-929-0111 ファクス:098-929-0115
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。