技術情報誌バックナンバー45~59号(2009~2013年度)

ページ番号1034746  更新日 2025年6月25日

印刷大きな文字で印刷

59号(2014年3月)

  • 健康食品製造プロセス高度化支援研究
  • 蛍光X線分析装置、電子顕微鏡
  • 新産業創出基盤強化事業による試験研究・検査設備の導入について
  • 釉薬(ゆうやく)の調合に関する支援
  • 溶接技術競技会で九州制覇(団体優勝)!全国大会でも個人優良賞の活躍

このページの先頭へ戻る

58号(2013年11月)

  • 自走式水陸両用車椅子の開発
  • 沖縄県産種麹の利用について
  • 錠剤加工技術 第2回~ようこそ!粉の世界へ~
  • 研究成果発表会の開催報告
  • 丸米を用いた泡盛製造の安定化の検討
  • アルコール測定システム、UPLCアミノ酸分析システム

このページの先頭へ戻る

57号(2013年7月)

  • 多様な陶器生産システム構築に関する研究開発ー県産坏土の品質安定化に関する研究ー
  • 産業系副産物バイオマスを利用した有用物質生産
  • 陶器製造のための石膏型技術講習会(中級編)
  • 日本農芸化学会大会 2013年度大会
  • 泡盛用ハイボールテイスト割材の開発
  • 核磁気共鳴装置(NMR)、マシニングセンタ(五面加工機)

このページの先頭へ戻る

56号(2013年2月)

  • 技術支援事例 黒麹を利用した塩麹(玄米黒麹)の開発
  • 古酒香研究の前線から
  • 第64回日本生物工学会大会・The 9th SPSJ international Polymer Conference/第29回製剤と粒子設計シンポジウム
  • 平成24年度研究課題評価結果報告
  • 複合加工機・高速マシニングセンター

このページの先頭へ戻る

55号(2012年11月)

  • 陶器原型加工技術の開発~多様な陶器生産システム構築事業~
  • 沖縄生物資源を活用したオンサイト環境浄化及びオイル等高付加価値産物の生産に関する研究開発
  • 第11回 デザイン分科会開催報告 平成24年度 ~産業技術連携推進会議 ライフサイエンス部会~
  • 日本醸造学会 ・BEPS Annual Meeting
  • 錠剤加工技術 第1回 ー錠剤って、固めるだけでしょ?ー
  • 三次元測定機・真空熱処理炉

このページの先頭へ戻る

54号(2012年7月)

  • 健康食品製造プロセス高度化支援研究
  • 東京大学テクノロジー・リエゾン・フェロー(TLF)研修
  • 日本農芸化学会大会・高分子学会年次大会
  • 5軸加工機・四重極飛行時間型質量分析装置

このページの先頭へ戻る

53号(2012年2月)

  • 美容成分配合飲料~女性向けもろみ酢の開発~
  • 黄金色の南国風味食酢~秋ウコン酢の開発~
  • 遮熱・断熱塗料の役割
  • 産業系副産物バイオマスからの有用物質生産技術の開発~これまでの研究成果と今後の展開~
  • 沖縄県産機能性素材を用いた発酵健康飲料の開発
  • 電磁力を用いた溶込み制御に関する研究
  • ユニバーサルデザイン評価システムの構築に関する研究
  • 沖縄の有用植物資源 (第14回) ―ソウシジュ―
  • 平成24年度 研究評価結果報告
  • 平成24年度の重点研究課題の紹介
  • 高速熱画像解析システムの紹介

このページの先頭へ戻る

52号(2011年10月)

  • 依頼試験の紹介-万能材料試験機による材料試験-
  • 廃石膏の有効活用に関する研究
  • バイオマス利用技術 第4回-微生物がつくるプラスチック―
  • 平成23年度研究成果発表会の概要
  • 「石炭灰とアルミニウムスラッジを使用した複合材料」の学会発表について
  • 第63回日本生物工学会大会・第60回高分子討論会

このページの先頭へ戻る

51号(2011年7月)

  • 泡盛酵母のはなし
  • 先端シーケンサーを活用した微生物資源からの有用機能性探索
  • 亜熱帯性木材を測る
  • 東京大学TLF研修
  • 優良研究・指導業績表彰
  • X線回析装置・高温高速昇温電気炉・細孔分布測定装置・原型加工装置

このページの先頭へ戻る

50号(2011年3月)

  • 沖縄県試験研究評価システムにおける要望課題の対応について
  • 軽量でフィッティング性に優れた関節装置の開発
  • 多様な陶器生産システム構築事業について
  • バイオマス利用技術 第3回-酵素を利用したバイオマスの高機能化-
  • バンドソー・金属検査試料作製装置

このページの先頭へ戻る

49号(2010年11月)

  • 技術的な問題の解決をお手伝いします
  • ヒジキ(Sargassum fusiforme) 煮汁中の美白成分の研究
  • 金型技術研究センターの紹介
  • 食品工場における衛生管理(第11回)ー豆腐工場における微生物管理ー

このページの先頭へ戻る

48号(2010年7月)

  • 沖縄県工業技術センターの泡盛研究について
  • 若い人のための溶接技術(第7回)―溶接管理技術者の職務、資格―
  • バイオマス利用技術 第2回-セルロース系バイオマスの利用-
  • 「科学技術奨励賞」受賞
  • 「博士(理学)取得」
  • パッケージデザインの役割について

このページの先頭へ戻る

47号(2010年3月)

  • 沖縄県試験研究評価システムの実施状況について
  • 沖縄産材を用いた高機能性木材に関する研究
  • 若い人のための溶接技術(第6回) ー溶接部の評価方法(非破壊試験)ー
  • 食品工場の衛生管理(第10回) ー施設・設備の分類ー
  • NCフライス装置

このページの先頭へ戻る

46号(2009年11月)

  • 石灰JIS認証取得のための成分分析方法の習得について
  • 産業系副産物バイオマスからの有用物質生産技術の開発
  • バイオマス利用技術 第1回ーバイオマスからの生分解性プラスチックの開発ー
  • 若い人のための溶接技術(第5回)ー溶接部の評価方法(破壊試験)ー
  • 『うるま市地域金型人材養成事業』の紹介

このページの先頭へ戻る

45号(2009年7月)

  • 酒質制御システムに関する研究
  • 若い人のための溶接技術(第4回)-様々な溶接法-
  • 沖縄の有用植物資源(第13回) ーウコンイソマツー
  • もずく加工における微生物管理(1)
  • ラピッドプロトタイピング装置

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 商工労働部 工業技術センター
〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12-2
電話:098-929-0111 ファクス:098-929-0115
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。