ホーム > 組織で探す > 商工労働部 ものづくり振興課 > 素形材産業振について(施設入居企業・集積促進ゾーン分譲・貸付の募集)
ここから本文です。
更新日:2022年5月12日
素形材産業振興とは、金属の型枠を製造する金型や鋳物、鍛造、金属プレス、粉末治金、熱処理等、製造業の生産工程において必要不可欠となる部品や機械装置の製造を行う産業です。
県ではものづくり産業の振興を図るため、ものづくりの基盤となるこれらの企業を「国際物流拠点産業集積地域・うるま沖縄地区 サポーティング産業集積促進ゾーン」に誘致、集積しています。
企業名 | 事業内容 | 連絡先(TEL) | |
1号棟 | 大垣精工(株) |
自動車用、産業機械用、電子部品工場用の触媒ハニカム(排気) 用金型の製造・販売 |
098-989-6640 |
(株)NTTデータ エンジニアリング システムズ |
金型用CAD・CAMの設計・制作、加工自動システム等開発 | 098-921-0260 | |
(一社)ものづくり ネットワーク沖縄 |
ものづくり系の人材育成、研究開発、受託加工、デジタルエンジニア リング |
098-923-0877 | |
2号棟 |
(株)デジタルデザイン サービス |
金型設計CAD、人材育成 | 098-989-8555 |
(株)FUTU-RE | 自動運転システム開発 | ||
ソニーグループ(株) | 車輌開発 | ||
(株)Body・Shop カーマニキュア |
FRP製自動車部品製造 | 098-988-7384 | |
3号棟 | CKK沖縄(株) | 超硬ドリル・エンドミルの製造及び再研磨 | 098-989-8868 |
(株)ジョーワ |
ステンレス・アルミ・樹脂などを素材とする各機械部品等の製造 及びプレス金型の設計・制作 |
098-923-3605 | |
(株)イメイド | 電気自動車部品及び特殊自動車部品の製造 | 098-923-2132 | |
I-PEX(株) (旧:第一精工(株)) |
高速プレス金型の製造 | 098-989-3688 |
※事業内容は、企業立地推進課 企業立地ガイドより
沖縄県商工労働部ものづくり振興課では、うるま市にある素形材産業振興施設の入居企業を随時募集しています。空き状況、応募の要件などに関しては、下記の宛先までお問合せ下さい。
★令和4年4月現在 空き区画なし★
2号棟: 機器スペース
賃貸工場区画 200㎡ 4区画
3号棟: 機器スペース
賃貸工場区画 375㎡ 4区画
国際物流拠点産業集積地域うるま・沖縄地区の中の沖縄県サポーティング産業集積促進ゾーンにおいては、分譲、買取条件付貸付の募集を、ものづくり振興課で行っています。
★対象業種の要件に、下記事項が追加されます。
「原則として、金型、金属加工等、ものづくりの基盤となるサポーティング産業及び機械器具製造業等の県内ものづくり基盤技術の高度化に資する事業を営む者。」
★その他の条件や受けられる支援等については、他の国際物流拠点産業集積地域うるま・沖縄地区の分譲等と同じです。
(参考)
国際物流拠点産業集積地域うるま・沖縄地区 立地企業の募集について
国際物流拠点産業集積地域について (企業立地推進課HP)
<申請様式>
○令和3年11月3日(水)申込期限→令和3年11月12日(金)に変更→申込受付は終了しました。
郵送の場合は、当日消印有効。
持ち込みの場合は、当日の17時まで。
※なお、当該期間中も相談は可能ですので、申し込みを希望される場合は、事前にご連絡ください。
申込期限までに申込書(関係書類を含む)を受付した分について、選考を行います。
【重要なご案内】
〇 国際物流拠点産業集積地域うるま・沖縄地区(沖縄県サポーティング産業集積促進ゾーン用地)における分譲地の売却につきましては、令和3年11月1日(月)~11月12日(金)の期間で公募を再開いたします。
ご案内に記載している期限を11月12日(金)に読み替えてくださいますよう、お願いいたします。
沖縄県商工労働部ものづくり振興課 TEL:098-866-2337 那覇市泉崎1-2-2 県本庁舎8階
沖縄県東京事務所 TEL:03-5212-9087 東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館10階
沖縄県大阪事務所 TEL:06-6442-3687 大阪府大阪市北区梅田1-1-3-2100 大阪駅前第3ビル21階
沖縄県名古屋情報センター TEL:052-263-3618 愛知県名古屋市中区栄4-16-36 久屋中日ビル5階
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください