ホーム > 沖縄県地域医療構想
ここから本文です。
更新日:2017年12月6日
2025年には県民の4人に1人が高齢者となることが見込まれており、高齢化の進展により医療、介護を取り巻く状況は大きく変化していきます。
高齢者人口の増加に伴って、今後医療を必要とする方の増加が見込まれるため、将来に備え、必要とする医療サービスを適切に提供する体制を整備する必要があります。
沖縄県地域医療構想を推進し、医療や介護が必要になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、医療機関や関係団体、市町村等と連携を図り、県民の皆様の理解と協力を得ながら、必要な医療提供体制の構築に取り組みます。
巻末資料(サイズが大きいため分割して掲載します)
二次医療圏ごとに各地区地域医療対策会議(地域医療構想調整会議)を開催し、地域の関係者が地域医療構想の達成を推進するために必要な協議を行います。
会議は医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護協会、病院団体、医療保険者、市町村など幅広い参加を得て開催します。 調整会議は原則公開で開催し、また協議の内容・結果については原則公表します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Okinawa Prefectural Government. All Rights Reserved.