高齢者虐待の防止

ページ番号1037214 

印刷大きな文字で印刷

 平成18年4月1日に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下、「高齢者虐待防止法」といいます。)が施行されました。

 この法律では、高齢者の権利利益の擁護に資することを目的に、国及び地方公共団体の公的責務のもとで高齢者虐待の防止、養護者に対する支援等に関する施策を促進することとしています。

こんなことが「虐待」にあたります!

 高齢者虐待防止法では、高齢者への虐待として次の5つを挙げています。

  • 身体的虐待
  • 介護・世話の放棄・放任
  • 心理的虐待
  • 性的虐待
  • 経済的虐待

 虐待を受けていると思われる高齢者を発見した場合は・・・

 虐待(疑わしい場合も含む)に気づいた人は、下記の市町村の担当窓口・地域包括支援センターに通報してください。(虐待を受けている本人が届け出ることもできます。

 早期に虐待を止めることは、虐待をしている人への支援にもつながります。通報・届出を受けた市町村は、虐待の事実を訪問等により確認し、必要に応じて高齢者の保護や養護者への支援を行います。


高齢者虐待防止の取組等

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。