組織・沿革
組織図

2013(平成25)年4月から組織体制の改革が行われ、沖縄県水産海洋研究センターと沖縄県水産業普及センターは統合して沖縄県水産海洋技術センターと名称を変更し、石垣支所は同石垣支所となりました。
そして、企画管理班と海洋資源・養殖班の2班体制にこれまで沖縄県水産業改良普及センターが行ってきた業務を引き継いだ普及班が加わり、3班体制となりました。
沿革
1921(大正10)年 | 沖縄県立水産試験場(那覇市泉崎 県庁舎内)設置 |
1927(昭和02)年 | 漁業調査船初代「図南丸」(100トン)建造 |
1928(昭和03)年 | 那覇市垣花町に移転、沖縄県水産試験場に改称 |
1944(昭和19)年 | 第二次世界大戦の大空襲で機能停止 |
1948(昭和23)年 | 沖縄水産試験場として再出発、事務所を沖縄民政府内に置く |
1950(昭和25)年 | 琉球水産研究所に改称 |
1952(昭和27)年 | 佐敷町(現:南城市)馬天に移転 |
1957(昭和32)年 | 那覇市泊に移転 |
1960(昭和35)年 | 漁業調査船第2代「図南丸」(159トン)建造 |
1966(昭和41)年 | 漁業調査船第初代「くろしお」(21トン)建造 石垣市川平に支所として八重山水産模範養殖場設置 |
1970(昭和45)年 | 本所を琉球水産研究所、おなじく支所を八重山支所に改称 同年10月に本所を琉球水産試験場、おなじく支所を八重山支場に改称 |
1972(昭和47)年 | 本土復帰により、沖縄県水産試験場および同八重山支場に改称 |
1974(昭和49)年 | 糸満市西崎町に本場新築移転 |
1975(昭和50)年 | 漁業調査船第3代「図南丸」(216トン)建造 |
1980(昭和55)年 | 漁業調査船第2代「くろしお」(34トン)建造 |
1983(昭和58)年 | 本部町大浜に栽培漁業センターを支場として設置 |
1988(昭和63)年 | 同センター、栽培漁業センターとして水産試験場から独立 |
1995(平成07)年 | 漁業調査船第4代「図南丸」(176トン)建造 |
1996(平成08)年 | 漁業調査船第2代「くろしお」(34トン)廃船 同年3月八重山支場の全面改築工事が竣工 |
2005(平成17)年 | 組織改革により農林水産部から企画部に所属変更 |
2006(平成18)年 | 本場を水産海洋研究センター、支場を同センター石垣支所に改称 |
2012(平成24)年 | 組織改正により企画部から農林水産部に再配置 |
2013(平成25)年 | 組織改正により水産海洋研究センターと水産業改良普及センターは統合し、 水産海洋技術センター、石垣支所を同センター石垣支所に改称 糸満市字喜屋武に本所新築移転 |