学校教育の充実 > 生徒・保護者の方への情報 > 奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)の新入生の一部給付について
ここから本文です。
更新日:2023年4月17日
奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)とは
平成26年度から、一定の所得未満の世帯を対象に高校生等奨学給付金が創設されました。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費負担を軽減するための、返済不要の給付金です。
通常の申請時期は7月1日以降ですが、希望する新入生の保護者等に対しては、一部(4~6月分相当)を前倒しで給付します。
沖縄県高等学校等奨学のための給付金支給要綱(PDF:109KB)
令和5年4月1日現在において、次の1から5の要件を、すべて満たしている方が支給の対象となります。
【公立高校等の場合の支給額】
世帯区分 |
支給額 |
||||||
一部給付 |
年額 |
||||||
1 |
生活保護(生業扶助(高等学校等就学費))受給世帯(専攻科は除く) |
8,075円 |
32,300円 |
||||
2 |
・道府県民税所得割及び市町村民税所得割非課税世帯 ・家計急変により非課税相当になった世帯 |
通信制以外 |
29,275円 |
117,100円(第1子) 143,700円(第2子以降) |
|||
3 |
通信制・専攻科 |
12,625円 |
50,500円 |
※ 新入生の一部前倒し給付においては、第1子、第2子以降の区別は行いません。
※7月の申請では、年額から一部給付した額を除いた額を給付します。(要申請が必要)
※一部給付を申請しなくても、7月の申請で年額を受給できます。
世帯の状況によって提出書類が異なります。
(1) 生活保護受給世帯(令和5年4月1日現在、生業扶助を受給している方)
提出書類 |
提出様式 |
①高校生等奨学給付金受給申請書 | |
②生業扶助受給証明書 | 生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書(PDF:33KB) |
③高等学校等在学証明書 |
※ 県外の公立高等学校等に在籍する場合に提出してください |
④債権者登録申請書 |
依頼書(PDF:75KB)(申請者以外の口座に振り込む場合は提出) |
⑤振込先口座の通帳の写し | 金融機関、口座番号、名義人等が確認できる箇所の写しを提出してください |
(2) 保護者全員の道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯
提出書類 |
提出様式 |
①高校生等奨学給付金受給申請書 |
【全日制・定時制・通信制】 【専攻科】 |
②課税額が確認できる書類 |
下記①、②のどちらかを提出してください。 ① 令和4年度課税証明書 又は、②マイナンバーカードの写し等 ※沖縄県立高校については、①課税証明書を提出してください。 ※②マイナンバーカードの写しを提出する場合は、マイナンバー貼付台紙(別紙1)(PDF:131KB)と身分証明書添付台紙(別紙2)(PDF:81KB)(郵送の場合のみ)を提出してください。代理人提出の場合は、委任状(PDF:25KB)の提出をお願いします。 |
③高等学校等在学証明書 |
※県外の公立高等学校等に在籍する場合に提出してください |
④債権者登録申請書 |
依頼書(PDF:75KB)(申請者以外の口座に振り込む場合は提出) |
⑤振込先口座の通帳の写し | 金融機関、口座番号、名義人等が確認できる箇所の写しを提出してください |
[追加提出書類]
提出書類 |
提出様式 |
⑥健康保険証の写し(保護者等が主たる生計維持者の場合) |
様式なし |
(3) 家計急変世帯(保護者全員の道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税に相当する世帯)
提出書類 |
提出様式 |
①高校生等奨学給付金受給申請書 |
【全日制・定時制・通信制】 【専攻科】 |
②課税額が確認できる書類 |
課税証明書を提出してください。 |
③高等学校等在学証明書(専攻科の生徒は個人要件証明書) |
※県外の公立高等学校等に在籍する場合に提出してください |
④債権者登録申請書 |
依頼書(PDF:75KB)(申請者以外の口座に振り込む場合は提出) |
⑤振込先口座の通帳の写し | 金融機関、口座番号、名義人等が確認できる箇所の写しを提出してください |
⑥保護者等の家計急変の発生事由を証明する書類 |
離職票、雇用保険受給者資格者等、破産宣告通知書・廃業等届出書のいずれか。 |
⑦家計急変後の収入を証明する書類 |
(家計急変後)会社作成の給与明細書、直近の給与明細書、税理士又は公認会計士の作成した証明書類 |
⑧保護者等の扶養親族の人数・年齢を確認する書類 |
扶養親族分の健康保険証の写し、扶養親族の記載が省略されていない課税証明書等 |
※生活保護世帯(生業扶助)は家計急変の受給対象にはなりません。4月1日時点で生活保護(生業扶助)受給世帯は(1)生活保護受給世帯での支給となります。
※状況に応じて追加書類の提出をお願いすることがあります。
【申請期間】 各高等学校等が定める期間
【提出先】 各高等学校等
【申請期間】 令和5年5月8日(月曜日)~令和5年5月24日(水曜日)
【提出先】 下記に郵送または、直接ご持参ください。
〒900-8571 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
沖縄県教育庁教育支援課(県庁13階)
※ 対象生徒が私立高等学校等に在籍している場合は、沖縄県総務部総務私学課(電話番号:098-866-2074)へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください