ホーム > 暮らし・環境 > 環境 > 統計・データ・その他刊行物等 > 外来種対策事業(ヒアリ等対策)について
ここから本文です。
更新日:2022年12月7日
本県では、外来種対策の一環として、平成28年度から「外来種対策事業(ヒアリ等対策)」を実施しております。
ヒアリは南米原産で、体長2~6mmほどの小さな赤茶色のアリです。毒針を持ち、人体への被害等を及ぼすことから、外来生物法により「特定外来生物」に指定されています。
現在のところ、沖縄県内での確認はありませんが、ヒアリと疑われるアリを見つけた場合は、以下のチラシをご覧ください。
・「ヒアリ!?ハッと思ったらまずチェック!!」(PDF:1,686KB)
環境省 関連ホームページ:https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/hiari.html
沖縄県では、平成28年度から外来種対策事業(ヒアリ等対策)に取り組んでまいりました。
令和2年2月、これまでの事業成果を踏まえ、沖縄県内でヒアリが発見された場合に各機関が速やかに防除処理を行えるよう、以下のとおり「沖縄県ヒアリ対策総合マニュアル」を策定いたしました。
・「4.3 ヒアリ対策に使用するもの」、「4.4 対象別普及戦略」、「4.5 ヒアリに刺された場合」(PDF:300KB)
沖縄県による外来種対策事業(ヒアリ等対策)の事業報告書(概要版)を以下のとおり掲載します。
令和3年度外来種対策事業(昆虫類・クモ類・植物対策)報告書 |
2.ヒアリ等のモニタリング(その1)(PDF:2,967KB)
2.ヒアリ等のモニタリング(その2)(PDF:2,623KB)
2.ヒアリ等のモニタリング(その3)(PDF:3,343KB)
2.ヒアリ等のモニタリング(その4)(PDF:2,488KB)
3.GC-MS(ガスクロマトグラフ質量分析計)によるヒアリ検出(PDF:1,473KB)
5.他の昆虫類・クモ類・植物の緊急防除の検討(PDF:988KB)
令和2年度外来種対策事業(昆虫類・クモ類・植物対策)報告書 |
平成31年(令和元)度外来種対策事業(ヒアリ等対策)報告書
第2章 ヒアリ等の監視技術・体制の確立(その1)(PDF:4,618KB)
第2章 ヒアリ等の監視技術・体制の確立(その2)(PDF:3,107KB)
第2章 ヒアリ等の監視技術・体制の確立(その3)(PDF:3,534KB)
第3章 ヒアリ等の防除技術・体制の確立(PDF:3,082KB)
第4章 総合マニュアルの策定(その1)(PDF:4,685KB)
第4章 総合マニュアルの策定(その2)(PDF:5,119KB)
平成30年度外来種対策事業(ヒアリ等対策)報告書 |
第2章 ヒアリ等の監視技術・体制の確立(PDF:4,196KB)
第3章 ヒアリ等の防除技術・体制の確立(PDF:1,617KB)
平成29年度外来種対策事業(ヒアリ等対策)報告書
第2章 外来アリ類(ヒアリ等)の監視技術・体制の確立(その1)(PDF:2,217KB)
第2章 外来アリ類(ヒアリ等)の監視技術・体制の確立(その2)(PDF:4,177KB)
第2章 外来アリ類(ヒアリ等)の監視技術・体制の確立(その3)(PDF:3,672KB)
第3章 外来アリ類(ヒアリ等)の防除技術・体制の確立(PDF:951KB)
平成28年度外来種対策事業(ヒアリ等対策)報告書
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください