ホーム > 「沖縄県犯罪被害者等支援計画(仮称)」素案に対する県民意見募集
ここから本文です。
更新日:2023年3月30日
結果公表済み(募集は締め切りました。)
県では、令和4年7月に制定した「沖縄県犯罪被害者等支援条例」に基づき、犯罪被害者等支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、「沖縄県犯罪被害者等支援計画(仮称)」を策定することとしております。
令和4年11月2日付けで、県知事名により、計画の策定について沖縄県犯罪被害者等支援審議会へ諮問を行い、現在、同審議会において計画素案の御審議をいただいているところです。
つきましては、当計画素案に対し、広く県民の皆様からのご意見を募集します。
令和5年2月1日から令和5年2月28日
計画素案については、以下の方法で閲覧が可能です。
(1)沖縄県ホームページ
(2)以下の場所での閲覧
沖縄県子ども生活福祉部消費・くらし安全課(県庁3階)
沖縄県行政情報センター(県庁2階)
宮古行政情報コーナー(県宮古事務所1階)
八重山行政情報コーナー(県八重山事務所1階)
※閲覧時間9:00~17:00
(土・日・祝祭日は閉庁しておりますのでご了承ください。)
3件(1団体)
令和5年3月30日
1.意見提出の方法について
別添「意見提出様式」にご意見をご記入の上、次のいずれかの方法で提出してください。
意見提出は、意見募集期間最終日までに必着とします。
〈① 電子メールの場合〉
子ども生活福祉部消費・くらし安全課代表アドレス:aa024007@pref.okinawa.lg.jp
※メールの件名は「沖縄県犯罪被害者等支援計画(仮称)素案に対する意見」としてください。
〈② 郵送の場合〉
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
沖縄県子ども生活福祉部消費・くらし安全課交通安全市民活動班あて
〈③ FAXの場合〉
子ども生活福祉部消費・くらし安全課交通安全市民活動班あてFAX:098-866-2789
2.意見を提出する際の留意点
(1)提出にあたって使用する言語は、日本語とします。
(2)提出様式には、住所、氏名(団体・グループの場合は団体・グループ名)及び連絡先を必ずご記入ください。
明記していない場合には、提出意見として取り扱わない場合があります。
(3)ご意見の内容を確認するため、こちらから連絡をさせていただく場合があります。
(4)ご意見を正確に把握する必要があるため、電話や口頭による意見はお受けできませんので予めご了承ください。
3.意見の取扱
(1)提出いただいた意見の概要と、それに対する沖縄県の考え方について、後日、沖縄県のホームページにて公表します。
(2)ご意見を提出された方又は団体に対して、直接の回答は致しませんので、ご了承ください。
(3)今回の意見提出の際にご記入いただいた個人・団体等の住所、氏名、連絡先の情報は公表しません。
令和5年2月1日から令和5年2月28日までご意見を募集したところ、3件のご意見が寄せられました。ご意見の内容及び県の考え方は、関連資料に掲載している「意見募集の結果」のとおりです。ご協力ありがとうございました。
関連資料
〒900-8570
沖縄県那覇市泉崎1丁目2番2号(3階)
電話:098-866-2187
FAX:098-866-2789
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください