ここから本文です。
更新日:2023年9月12日
宮古保健所管内において、平成20年から感染症法上の4類感染症「つつが虫病」が発生しています。
今年は3例のつつが虫病発生報告が既にありました。(令和5年9月8日現在)
下記の内容に留意し、予防に努めるとともに、症状が疑われる場合は、早期に医療機関を受診してください。
つつが虫病とは
病原体(リケッチア)を保有するダニ(ツツガムシ)に刺された時に感染する病気です(全てのツツガムシが病原体を有しているわけではありません)。
ツツガムシはダニの一種で非常に小さいため、吸着しても見逃してしまいます。
また、刺されても刺し口に蚊やノミのような痒みや痛みを生じません。
感染した人と接触しても感染することはありません(人から人へ感染することはありません)。
(沖縄県感染症情報センター「これだけは知っておきたいつつが虫病Q&A」より)
刺されてから5日から14日程度経過した後、発熱(38℃以上)、発疹、刺し口、リンパ節腫脹等が出ます。
脇の下や太もも、腰の比較的皮膚の柔らかい部位を刺されることが多いようです。
ダニの刺し口(須藤恒久著「新ツツガ虫病物語」より)
国内では北海道を除く全都道府県から患者が報告され、ここ数年は毎年300~500人の患者が報告されています。
沖縄県におけるつつが虫病発生状況は以下となります。
沖縄県では平成20年に県内初のつつが虫病の患者が報告されて以来、令和5年までの16年間に合計47例の報告がありますが、そのうち45件が宮古管内由来からとなっております。宮古管内におけるつつが虫病は、4月から12月にかけてみられ、ツツガムシに刺された場所は、畑や草地(海岸含む)と推定されています。また、つつが虫病は再感染する症例があることが知られており、宮古管内でもこれまでに1例認めています。
早期につつが虫病を疑い、適切な抗生物質を投与することが極めて重要です。
第一選択薬はテトラサイクリン系の抗菌薬であり、使用できない場合はクロラムフェニコールを用います。
予防に有効なワクチンはなく、ツツガムシの吸着を防ぐことが最も重要です。
つつが虫病対策では、予防と早期診断治療が重要ですので、住民や医療機関等に対する注意喚起・予防啓発のためのリーフレットを作成しました。ご自由にダウンロードして活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください