ここから本文です。
更新日:2023年9月27日
対象疾患 | 検査種類 | 実施日 | 時間 | 結果説明 |
HIV、梅毒、クラミジア (検査人数枠あり) |
即日検査 |
毎週火曜日 毎週水曜日 |
9:00~14:00 9:00~10:30 |
採血後約90分後 |
予約受付状況(令和5年9月27日現在)
検査日 | 予約受付 |
10/3(火) | 9/19より受付開始 |
10/10(火) | 9/26より受付開始 |
10/11(水) | 受付終了 |
10/17(火) | 10/3より受付開始 |
10/18(水) | 10/4より受付開始 |
社会福祉施設については、施設内で感染症や食中毒と思われる症状者が発生した場合、当該施設の長は、市町村等の所管課及び保健所に対し、発生状況について報告を行い、連携して解消に努める必要があります。
報告基準
保健所への報告様式
上記の報告基準に該当した場合は、様式1感染症発生時に係る報告書を中部保健所健康推進班感染症担当あてfax
にて報告をお願いします。(fax098-938-9779)
様式1(施設用)感染症発生時に係る報告書(エクセル:30KB)
様式1(保育所用)感染症発生時に係る報告書(エクセル:26KB)
問い合わせ先 |
沖縄県中部保健所健康推進班TEL:098-938-9701 |
ウイルス性肝炎とは肝炎ウイルスを原因とする肝炎です。
肝炎ウイルスには、主にA、B、C、D、E型があり、特にB型肝炎ウイルス感染者は110~140万人、C型190~230万人と推定され、国内最大級の感染症といわれています。
詳細は以下リンクをご確認ください。
沖縄県では、将来の肝硬変、肝がんの予防を図ることを目的として、インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療、核酸アナログ製剤治療の医療費助成を行っています。
詳細は以下リンクをご確認ください。
1.肝炎治療受給者証交付申請書
2.肝炎治療受給者証交付申請にかかる診断書
(B型核酸アナログ製剤の更新申請の場合は、検査結果通知とお薬手帳の写しで代用可)
3.対象の方の氏名が記載された被保険者証等の写し
4.対象の方の世帯の全員について記載のある住民票(住民票謄本)
※マイナンバーの記載の無いもの、【続柄有】
5.対象の方と同一世帯の方全員の市町村民税課税年額(所得割)を証明する書類
6.肝炎治療受給者証(現在お持ちの方)
7.その他(申請内容により、必要な書類が追加される場合もあります。)
ウイルス性肝炎に感染した場合、自覚症状がないまま進行し、慢性肝炎、肝硬変、肝がんに進行する可能性があります。しかしながら、早期発見早期治療により、重篤な病態への進行を防げる可能性のある疾患です。
本県では肝炎ウイルス陽性者(B型肝炎・C型肝炎に感染している可能性のある方)の早期発見及び早期治療につなげるため、保健所において肝炎ウイルス検査(B型肝炎、C型肝炎)を実施し、陽性者に対しては、フォローアップや検査費用の助成を行うことにより、ウイルス性肝炎患者等の重症化予防を図っております。
詳細は以下リンクをご確認ください。
沖縄県HP「沖縄県ウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)患者等の重症化予防推進事業」
検査日 | 検査時間 | 採血後、検査結果が分かるまでの時間 |
毎週水曜日 | 午前9:00~9:30 | B型肝炎:約90分後 C型肝炎:約2週間後 |
料金
・これまで肝炎検査を受けたことがない場合 :無料
・2回目以降の検査の場合 :有料
B型肝炎のみ :1,680円
C型肝炎のみ :2,288円
B型肝炎+C型肝炎 :2,520円
※当日はおつりのないように準備をお願いします。
注意事項
・検査結果は口頭での説明のみで、証明書等の発行はしません。
・肝炎訴訟に関する検査は一切行っていません。
・台風等(暴風警報発令時)で業務停止する場合は検査中止となります。
検査を受けるにあたって
・検査当日は時間厳守でお願いいたします。
・遅れた場合は、検査をお断りすることがあります。
予約受付状況(令和5年9月27日現在)
検査日 | 予約受付 |
10/11(水) | 9/27より受付開始 |
10/18(水) | 10/4より受付開始 |
10/25(水) | 10/11より受付開始 |
・厚生労働省HP「肝炎総合対策の推進」(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください