ヘルプマーク・ヘルプカードを知ってますか?

ページ番号1034751  更新日 2025年5月27日

印刷大きな文字で印刷

ヘルプマーク・ヘルプカードを知っていますか?

ヘルプマーク

ヘルプマーク

内部障害や発達障害、難病、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくすることを目的として、東京都が作成し、平成24年度から導入されています。
また、「ヘルプマーク」は、平成29年7月にJIS(日本工業規格)の案内用図記号(JIS Z8210)に追加され、全国的な広がりが期待されています。

ヘルプマークインフォ1

ヘルプマークインフォ2

ヘルプカード

障害のある人には「コミュニケーションに障害があり、"困った" と言えない人」「困っていることを自覚できない人」もいます。 ヘルプカードは、障害のある人や日常生活の困ったときに配慮や援助が必要な方が、 災害や日常生活で困ったときに、周囲の人に手助けをお願いするためのカードです。

ヘルプカード表面

ヘルプカード裏面

へルプマーク・ヘルプカードを見かけたら

 モノレール・バスの中で、席をお譲りください。
 外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
 交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
 視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。

交付、配布場所

ヘルプマークの交付

ヘルプマークは、お住まいの市町村の窓口で受け取れます。申請が必要ですが、身体障害者手帳の提示や写しの添付は必要ありません。ヘルプマークの交付は無料ですが、より多くの方に活用いただく観点から利用者1人あたり1個までの配布とします。

内部障害や発達障害、難病の方等でヘルプマークの利用を希望する方も配布の対象です。障害者手帳を所持していなくても受け取れます。

ヘルプカードの配布

ヘルプカードは、以下のファイルをダウンロードして印刷することができます。

ヘルプマーク・ヘルプカードに関するご意見

ヘルプカード・ヘルプマークに関するご意見がありましたら次のメールアドレスあてご連絡ください。

沖縄県障害福祉課 

aa029017@pref.okinawa.lg.jp

ご注意いただきたい事項

  • ヘルプマーク・ヘルプカードの販売は認めていません。

  • ヘルプマーク・ヘルプカードに関する寄付活動等には、一切、関与しておりません。

  • ヘルプマーク・ヘルプカードの趣旨に沿った、適正な利用をお願いしします。

ヘルプマーク・ヘルプカードに関連する情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 生活福祉部 障害福祉課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(北側)
電話:098-866-2190 ファクス:098-866-6916
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。