ほじょ犬給付のご案内

ページ番号1034939  更新日 2025年5月23日

印刷大きな文字で印刷

沖縄県身体障害者補助犬給付事業

沖縄県では視覚・聴覚・肢体に障がいのある方の自立と社会参加を目的として、平成16年度から沖縄県身体障害者補助犬給付事業を実施しています。

ほじょ犬給付の対象となる方

本事業では、次のすべての条件を満たす方が対象となります。

  • 県内に1年以上居住し、今後も継続してお住まいの見込みがある18歳以上の在宅の方
  • 身体障害者手帳をお持ちで、下記いずれかに該当する方
  1.  視覚障害 1級
  2.  肢体不自由 1または2級
  3.  聴覚障害 2級
  • ほじょ犬の使用により、外出や就労など社会参加への効果が見込まれる方
  • ほじょ犬を適切に飼育・管理できる環境がある方
  • 借家などにお住まいの場合、家主や管理者の同意を得ている方

ほじょ犬給付までの流れ

1.申請

まずは、所定の申請書をご提出ください。内容を確認のうえ、必要に応じて面談や調査を行います。

2.選考

申請内容や生活状況、ほじょ犬の必要性などをもとに、給付候補者を選考します。

3.訓練の受講

選考された方は、ほじょ犬との適切な関係づくりのために、専門機関での訓練を受けていただきます。

4.ほじょ犬の給付

訓練を修了し、ほじょ犬の使用に適していると認められた方に対して、ほじょ犬を給付いたします。

5.ほじょ犬の飼育と管理

ほじょ犬を受け取った後は、愛情をもって大切に飼育・管理していただきます。
日々の健康管理や生活環境への配慮など、責任を持って生活を共にしていただくことが必要です。

6.費用について

ほじょ犬本体の給付は無料です。

訓練にかかる費用は自己負担となります。

給付後の飼育費(食事、健康管理など)は自己負担となります。

7.その他のお願い

ほじょ犬の状況に変化があった場合(引っ越し、死亡など)は、沖縄県身体障害者厚生相談所まで速やかにご連絡をお願いします。また、下記の異動届の提出も必要となります。

ほじょ犬給付候補者の募集

例年、7月初旬頃から1か月程度、給付候補者の募集期間を設けています。

受付開始となりましたら、当サイト内に受付用のリンクを掲載しますので、しばらくお待ちください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 生活福祉部 身体障害者更生相談所
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-385-1
電話:098-886-2241 ファクス:098-886-7990
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。