見かけたらそっと応援 ほじょ犬のこと
ほじょ犬とは?
ほじょ犬とは、障害のある方の日常生活をサポートするために特別な訓練を受けた犬のことです。ほじょ犬には、次の3種類があります。
1. 盲導犬(もうどうけん)
見えない、見えにくい人が安全に歩けるようにサポートします。障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角や段差を教えたりします。ハーネス(胴輪)をつけていて、“盲導犬”と表示しています。
2. 聴導犬(ちょうどうけん)
聞こえない、聞こえにくい人に必要な生活音を知らせます。玄関チャイム音、メールやファクス等着信音、赤ちゃんの泣き声、車のクラクション等を聞き分け教えます。“聴導犬”と表示しています。
3. 介助犬(かいじょけん)
手や足に障害のある人の日常生活動作をサポートします。物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、脱衣の介助などを行います。“介助犬”と表示しています。
ほじょ犬の役割~公共の場や事業者への受け入れが義務付けられています~
ほじょ犬は、障害のある方が自立して生活するための大切なパートナーです。公共の場でも一緒に行動できるよう法令で認められており、飲食店や公共交通機関でも受け入れが義務付けられています。
-
もっと知ってほじょ犬(外部リンク)
一般向けリーフレット -
ほじょ犬もっと知って(外部リンク)
医療機関向けリーフレット -
ほじょ犬ステッカー (Png 26.5KB)
県民、事業者、観光客の皆さまへ
ほじょ犬は利用者の大切なサポート役です。公共の場で見かけた際には、次の点にご配慮ください。
- 訓練中や業務中のほじょ犬には触れないようにしましょう。
- 声をかけたり、エサを与えたりしないようにご協力をお願いします。
- 困っている様子を見かけた際には、まずは利用者の方にお声がけください。
ほじょ犬について理解し、社会全体で支えることが、障害のある方の自立を支援する大切な一歩となります。ご協力をよろしくお願いいたします。
沖縄県身体障害者補助犬給付事業のご案内
沖縄県では視覚・聴覚・肢体に障がいのある方の自立と社会参加を目的として、平成16年度から沖縄県身体障害者補助犬給付事業を実施しています。詳細は以下のリンクから専用ページでご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
沖縄県 生活福祉部 身体障害者更生相談所
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-385-1
電話:098-886-2241 ファクス:098-886-7990
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。