バナー
本文へジャンプ

 


国際テロに備え、密輸、密航や爆破などを防止するため
港の保安対策が強化されます!!
  
ご理解とご協力をお願い申し上げます


制限区域の設定

 沖縄県は、金武湾港及び中城湾港の水域施設を確保するため、重要国際埠頭施設等の前面の泊地において、人又は船舶が正当な理由なく立ち入ることを防止する「制限区域」を定めました。(平成16年7月1日施行)

制限区域の管理

 沖縄県港湾管理条例第4条において「知事は、港湾施設の保全又は機能の確保のため必要があると認められるときは、その施設の使用を禁止し、又は制限をすることができる。」と規定しています。
 これにより、港湾管理者である沖縄県は以下に示す措置を講じます。
進入制限
 正当な理由のない人又は船舶の制限区域の使用を禁止します!
進入制限
 水域保安管理者は、制限区域内に不審な人又は船舶が侵入している旨の連絡を受けた場合は、当該船舶に対し、制限区域内から退去するよう警告その他の措置を講じます。

制限区域図    
   
金武湾港

中城湾港

      


OLAS条約
 豪華客船・タイタニック号の海難事故を契機に、1941年に締結された国際条約です。
 国際海事機関(IMO)が、2002年12月に
SOLAS条約を改正し、2004年7月1日(改正条約発効日)までに国際貨物船等並びにこれらの船舶が使用する港湾施設の保安対策を実施することを義務化しました。

港で働く人、遊びにくる人に規制がかかることはありますか
Q働く人が制限区域に入るのに、何か規制がかかるのですか?
Qフェンス等で区切られた区域に入る場合には立ち入る目的や身分確認が行われます。
Q遊びに来た人は港に入れなくなるのですか?岸壁で釣りはできなくなるのですか?
Q港への来訪は、特に規制ありません。しかしフェンス等で区切られた区域への立ち入りはご遠慮下さい。
Qフェンスを切ったり、乗り越えたりしたらどうなりますか?
Qフェンス等の周辺は、監視がされていますので、直ちに警告を受け、場合によっては警察に通報されることもあります。