令和7年度 大使館・外国自治体との面談(地域外交)

ページ番号1036908  更新日 2025年11月11日

印刷大きな文字で印刷

大使等の表敬

グアム準州知事の玉城知事表敬

日時

2025年8月18日(金曜日)

場所
沖縄県庁
内容

ルー・レオン・ゲレーロ グアム準州知事が玉城知事を表敬訪問しました。

グアムと本県は、互いに島嶼地域であり、リーディング産業が観光であることなどの共通点を有しております。

玉城知事は、ゲレーロ知事の来県を歓迎するとともに、共通の特性や課題等を中心に、今後も様々な分野における意見交換を続けていきたい考えを示しました。

令ルー・レオン・ゲレーログアム 準州知事、知事表敬

スペインカナリア諸島 自治州政府大学・科学・イノベーション・文化担当州大臣の大城副知事表敬

2025年7月18日(金曜日)
場所
沖縄県庁
内容

ミクダリア・マチン・タビオ スペインカナリア諸島自治州政府大学・科学・イノベーション・文化担当州大臣が大城副知事を表敬訪問しました。

カナリア諸島は、アフリカ大陸の北西沿岸に近い大西洋上にある7つの島からなる群島で、観光業を主要産業とするなど、島嶼県である本県と共通の特徴を有しております。

タビオ大臣と大城副知事は、両地域共通の課題や、知識・経験等のほか、今後の交流と連携の促進について意見交換を行いました。

ミクダリア・マチン・タビオス ペインカナリア諸島自治州政府大学・科学・イノベーション・文化 担当州大臣 大城副知事表敬

駐日ベトナム社会主義共和国特命全権大使の知事表敬

日時
2025年7月11日(金曜日)
場所
沖縄県庁
内容

ファム・クアン・ヒエウ駐日ベトナム社会主義共和国特命全権大使が玉城知事を表敬訪問しました。

玉城知事は、ヒエウ大使の来県を歓迎し、人的交流や経済交流など様々な分野で交流を促進していきたい考えを示したほか、同大使による講演会を県立図書館で開催いただけることに対して謝意を表しました。

駐日ベトナム社会主義共和国特命全権大使が玉城知事を表敬

駐日インド特命全権大使の知事表敬

日時
2025年7月2日(水曜日)
場所
沖縄県庁
内容

シビ・ジョージ駐日インド特命全権大使が玉城知事を表敬訪問しました。

ジョージ大使から、昨年9月のインドと沖縄の交流イベント「沖縄 DAY」の開催にあたり、玉城知事に出席いただいたことに感謝の言葉がありました。

玉城知事は、ジョージ大使を歓迎するとともに、本県がアジア・ 太平洋地域の平和構築と相互発展に貢献する「地域外交」を進めていることを紹介し、インドとの交流が更に盛んになるよう取り組みたい考えを示しました。

駐日インド特命全権大使の知事表敬

中国駐日本国大使館経済商務公使の大城副知事表敬

日時
2025年6月27日(金曜日)
場所
沖縄県庁
内容

羅暁梅(ら ぎょうばい)中国駐日本国大使館経済商務公使が大城副知事を表敬訪問しました。

大城副知事は、中国と本県の地方間交流や経済交流の目的で来県した羅暁梅公使を歓迎し、本県が毎年主催する国際食品商談会「沖縄大交易会」や、国際 IT 見本市「ResorTechEXPO」などを通じて交流を促進していきたい考えを示しました。

中国駐日本国大使館経済商務公使の大城副知事表敬

イタリア共和国・サルデーニャ特別自治州観光・工芸・ 商業担当評議員の知事表敬

日時
2025年6月24日(火曜日)
場所
沖縄県庁
内容

フランコ・クックレッドゥ イタリア共和国サルデーニャ特別自治州観光・工芸・商業担当評議員が玉城知事を表敬訪問しました。

沖縄とイタリアのサルデーニャ島は、互いに健康長寿地域として知られ「ブルーゾーン」と呼ばれており、また美しい海や世界遺産があることなどの共通点が多くあります。 玉城知事は、クックレッドゥ評議員を歓迎するとともに、今後の地域間交流について意見交換を行いました。

イタリア共和国・サルデーニャ特別自治州観光・工芸・ 商業担当評議員の知事表敬

中国駐日本国大使館首席公使の大城副知事表敬

日時
2025年5月28日(水曜日)
場所
沖縄県庁
内容

施泳(しえい)中国駐日本国大使館首席公使が大城副知事を表敬訪問しました。

本県と中国、特に福建省とは平成9年(1997年)に友好県省を締結しております。

また、県内の那覇市、浦添市、宜野湾市が福建省の市と友好都市となっており、交流を育んでおります。

大城副知事は、施泳首席公使を歓迎するとともに、更なる交流促進を共に進めていきたい考えを示しました。

中国駐日本国大使館首席公使の大城副知事表敬

駐日ニュージーランド特命全権大使の知事表敬

日時
2024年5月13日(火曜日)
場所
沖縄県庁
内容

ヘイミッシュ・ネヴィル・フランシス・クーパー駐日ニュージーランド特命全権大使が玉城知事を表敬訪問しました。

ニュージーランドと本県は、主にスポーツを通した交流がされており、世界的に有名なニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス・セブンス」が読谷村でラグビー教室を開催したこともあります。

また、2010年には沖縄ニュージーランド協会も設立され、両地域を繋ぐ架け橋になっています。

玉城知事は、クーパー大使を歓迎するとともに、地域間の更なる交流活性化に取り組みたい考えを示しました。

駐日ニュージーランド特命全権大使の知事表敬

台湾日本関係協会会長の知事表敬

日時
2025年5月7日(水曜日)
場所
沖縄県庁
内容

蘇嘉全台湾日本関係協会会長や台湾企業13社の代表者等が玉城知事を表敬訪問しました。

台湾と本県は、地理的に最も近く、また、歴史的にも関わりが深く、経済や文化をはじめ様々な分野における交流が行われております。

玉城知事は、歓迎の言葉を述べるとともに、台湾と沖縄の企業間連携の促進に向けて、県としても積極的に取り組む姿勢を示しまし た。

台湾日本関係協会会長の知事表敬

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 知事公室 平和・地域外交推進課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟1階(東側)
電話:098-894-2226 ファクス:098-869-7018
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。