(よくある質問)県民経済計算について

沖縄県企画部統計課


(問1)県民経済計算とは何ですか

(答)

私たちは、生産活動を営むことにより財(モノ)・サービスを生産して、新たな価値(付加価値)をつくりだします。その付加価値は生産に参加した人や企業に分配され、そこから消費や投資などに支出されます。

県民経済計算は、一年間に沖縄県で新たに生み出されたこの付加価値の流れを、「生産」「分配」「支出」の三つの面から捉え、県経済の規模や成長率、県内の産業構造、県民の所得水準などを明らかにする統計です。内閣府経済社会総合研究所の提示する「県民経済計算標準方式」に基づき毎年作成しています。


(問2)県内総生産とは何ですか。

(答)

国のGDP(国内総生産)に当たるもので、沖縄県内での生産活動により新たに付加された価値(付加価値)の総額です。産出額(売上高や出荷額など)から中間投入(原材料費や光熱水費など)を差し引いて求めます。


(問3)名目と実質の違いは何ですか。

(答)

県内総生産及び経済成長率には名目と実質があり、名目はその年度ごとの市場価格で表示されているのに対し、実質は物価の変動による影響を除いて表示しています。


(問4)県民所得とは何ですか

(答)

生産活動で生じた付加価値が、生産活動に必要な労働、土地、資本(生産 要素という)に対する所得として分配されたものです。労働力を提供した人には雇用者報酬が分配されます。他に地代、利子などの財産所得と、企業の経常利益などの企業所得があります。


(問5)1人当たり県民所得とは何ですか。

(答)

県民所得を沖縄県の総人口で割ったもので、乳幼児や高齢者を含む県民1人当たりの所得水準を表します。

なお、県民所得には財産所得、企業所得も含まれており、給与など個人の実収入の水準を表すものではありません。


(問6)県民総所得とは何ですか。

(答)

県民総所得とは、県民所得に固定資本減耗(設備の減価償却費等に相当)等を加えたものであり、概念上、県民(企業等含む)が受け取る所得の総額であると言えます。

なお、県民総所得=県内総生産+域外からの要素所得(純)と表すこともできます。


(問7)昨年度の公表値と今年度公表した昨年度値が異なる場合があるのはなぜですか。

(答)

最新の国勢調査などの統計が公表された場合、国の示した基準が改定された場合、その他推計方法の見直しにより、県民経済計算は毎年度、過去に遡及して改定を行っています。 ご利用にあたっては最新の年報をご覧ください。


(問8)過去のデータはどこまで入手できますか。

(答)

昭和47年度以降のデータについて、統計課ホームページよりご利用になれます。


(問9)今年度の県民経済計算のデータが知りたいが、なぜ2年前のものしか公表されていないのですか。

(答)

使用する各種統計等が公表されてから、それらの結果を利用して推計するので、県民経済計算の結果公表はおおよそ該当年次の2年後となっています。


(問10)県民経済計算についてくわしく知りたい

(答)

県民経済計算の詳しい内容については、統計課ホームページに掲載している「県民経済計算」の「6.県民経済計算の概念と用語の解説」をご覧ください。

県民経済計算は、国のGDP統計である「国民経済計算」に準拠していますので、その概念や用語の解説は国民経済計算のホームページでもご覧いただけます。