• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 総務部 宮古事務所 > 台風の被害及び対策について

ここから本文です。

更新日:2022年1月27日

台風の被害及び対策について

 

 

 

 

台風で枯れたサトウキビの写真

 

 

台風によるさとうきびの被害

 

台風の被害

沖縄県は台風の被害を受けやすい地域です。

昭和34年9月の宮古島台風、昭和41年9月の第二宮古島台風、昭和43年9月の第三宮古島台風など、宮古島地域で家屋倒壊など大きな被害を受けています。

その後、家屋などの暴風対策が強化され、人身等への被害は減少しましたが、台風来襲のたびに農業などの地域産業への被害が発生し、また観光産業等地域経済への影響は大きいものがあります。

平成15年9月10日に来襲した台風14号(マエミー)では、沖縄県の歴代4位となる最大瞬間風速74.1m/sを記録し、ガラス破損等による多くの負傷者が出たほか、多数の電柱が倒壊するなどの大きな被害が出ました。

台風対策

台風が来る前の対策

  • 飛散物や猛烈な風で窓が壊れるのを防ぐため、雨戸や板などで窓の補強をしておきましょう。
  • 飛散物や猛烈な風で窓ガラスが割れて怪我をしないよう、ガラスに布テープなどを貼り、カーテンやブラインドを下ろしておきましょう。
  • 大雨による家屋への浸水を防ぐため、周囲の側溝や排水溝の掃除をしておきましょう。
  • 風で飛ばされそうなものは、固定するか、風の影響を受けない場所に移動しましょう。
  • 台風の停滞等で長期間外に出られない時や緊急避難に備えて、次のものを用意しておきましょう。
    ※食料品、飲料水、薬、カセットコンロ(カセットボンベ)、携帯ラジオ、懐中電灯(乾電池)、衣類、貴重品など。
    ※また、浴槽や大きめのバケツなどに水を貯めておき、断水時の生活用水として利用できるようにしましょう。
  • お住まいの地域の避難場所を確認しておきましょう。(場所が分からない場合は、市町村に連絡して確認しておきましょう)→宮古島市(電話:0980-72-3751)、多良間村(電話:0980-79-2011)
  • 農作物や船舶など、暴風の影響に備えて対策を講じておきましょう。

台風が近づいててきたら

危険が迫ったら

  • 危険を感じたり、消防署や市町村などから指示があった場合に備えて、すぐに避難できるように準備をしておきましょう。
  • 高潮警報が出たら、海岸付近、低地地域の方は高台に避難を始めましょう。

【非難の際の注意】

  • 必ず火の元の確認を行いましょう。
  • 荷物は最小限にとどめて、背中に背負うなど、とっさの事態に対処できるようにしましょう。
  • できるだけ車の使用はやめましょう。
  • 隣近所にも声をかけて、一緒に避難するようにしましょう。
  • 地域内に体の不自由な方や高齢の方がいる場合は、地域で協力して避難の援助をしましょう。

お問い合わせ

総務部宮古事務所総務課総務振興班

〒906-0012 沖縄県宮古島市平良西里1125 沖縄県宮古合同庁舎(総務課2階、県税課1階)

電話番号:0980-72-2551

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?