ホーム > 障害者雇用セミナー・イベント開催情報
ここから本文です。
更新日:2023年9月20日
~障がいのある方が地域で働き、地域で暮らすために~
沖縄県中小企業家同友会が、毎年1回、各地域において開催しているこのフォーラムでは、企業をはじめ、保護者、教育、福祉、行政、保健、医療の各関係者が集い、企業の「ためらい」と「負担感」の払拭、障がいのある方の「夢」と「希望」を実現するための環境づくりについて考えていきます。
日時: 令和5年10月7日(土曜日) 13時00分~19時00分 (12時30分受付開始)
場所: (基調講演・分科会・全大会)浦添市社会福祉センター(浦添市仲間1-10-7)
(分科会)浦添市市民共同・男女共同参画ハーモニーセンター(浦添市安波茶1-1-1)
参加費:無料
申し込み方法 : チラシ裏面をご覧ください
テレワーク×障害者雇用セミナーのご案内
1. 日時:令和5年 2月 6日(月)
2. 場所:沖縄産業支援センター(那覇市小禄 1831-1)+ライブ配信(YouTube)
3. 主催:沖縄県
4. 参加費:無料
5. 定員:150 名(会場)+ライブ配信(YouTube)
6. 対象者:テレワークによる障害者雇用に携わっている又は関心のある企業、支援機関等
※ 参加方法等、詳細はチラシ参照 チラシ(PDF:565KB)
働きやすい職場づくりをめざして
-職場の中で活躍するために企業・教育・福祉で取り組めるサポートについて-
1.開催日時 :2023 年 2 月 11 日(土)
【第 1 部 13:00~14:20】
卒業後社会に出てとまどわないために教育・福祉でできること
【第 2 部 14:30~16:00】
誰もがはたらきやすい職場づくり
2.場所:沖縄産業支援センター(那覇市小禄 1831-1)+オンライン(Zoom)
3. 主催:沖縄県
4. 参加費:無料
5. 定員:80 名(会場)+オンライン 50 名(Zoom)
6. 対象者:障害者雇用に携わっている又は関心のある企業、支援機関等
※ 参加方法等、詳細はチラシ参照 チラシ(PDF:780KB)
日時:令和4年12月19日(月) 13時30分~15時(受付13時~)
場所:沖縄産業支援センター(那覇市字小禄1831-1)+オンライン(Zoom)
講師:紺野 大輝
定員:50 名(会場)+オンライン 100 名(Zoom)
対象者:障害者雇用に携わっている又は関心のある企業
※ 参加方法等、詳細はチラシ参照 チラシ(PDF:3,716KB)
日時:令和4年9月9日(金曜日) 13時30分~16時30分
場所:沖縄産業支援センター(那覇市字小禄1831-1)+オンライン(Zoom)
第一部 表彰式 13時30分~14時00分
沖縄県障害者雇用優良事業所、優秀勤労者等への表彰を行います。
場所:沖縄産業支援センター 大ホール(那覇市字小禄1831-1) ※オンライン配信を並行して行います。
第二部 障害者等雇用啓発セミナー 14時30分~16時30分
講演:「清水建設における障がい者雇用の取り組み」
パネルディスカッション:受賞企業・支援機関を交え、取り組みをお伝えしながら「障がいのある人もない人も共に働きやすい職場環境づくり」について考えます。
場所:表彰式に同じ
※ 参加方法等、詳細はチラシ参照 チラシ(PDF:1,827KB)
~障がいのある方が地域で働き、地域で暮らすために~
沖縄県中小企業家同友会が、毎年1回、各地域において開催しているこのフォーラムでは、企業をはじめ、保護者、教育、福祉、行政、保健、医療の各関係者が集い、企業の「ためらい」と「負担感」の払拭、障がいのある方の「夢」と「希望」を実現するための環境づくりについて考えていきます。
日時: 令和4年10月2日(土曜日) 13時00分~19時00分 (12時30分受付開始)
場所: もとぶ文化交流センター(本部町大浜874-1) + オンライン(Zoom)
見学分科会:アタイハートネットワーク(本部町崎本部127)
参加費無料
申し込み方法 : チラシ裏をご覧ください
チラシ表(PDF:577KB)・チラシ裏(PDF:251KB)
「障害のある人もない人もともに働きやすい職場環境づくり」について考える機会となりますよう、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
1. お仕事体験 受け入れ企業・体験参加者による発表
登壇者 受け入れ企業 ベルシステム24 平賀 洋介 氏
登壇者 体験参加者 やえせ高等支援学校 具志 良祐 氏
2. 企業向けセミナー
①「障害者雇用在宅就労ニーズ調査事業」報告
登壇者 株式会社アール・ピー・アイ 佐脇 広平 氏
登壇者 どこでもWork株式会社 朝比奈 めぐみ 氏
②テーマ「テレワークと障害者雇用」
講師 株式会社テレワークマネジメント 障がい者雇用事業部マネージャー 倉持 利恵 氏
日時:令和4年2月24日(木曜日)14時00分から16時00分
会場:WEB開催(Zoom) ID 839 0850 1995 パスコード 358849
対象:障害者雇用を行っている企業、障害者雇用を考えている企業、その他
~お仕事体験を通して「感じた事」・「見えてきたこと」GoTo未来へ~
「来て!見て!みらい発見!お仕事体験ウイーク」の取り組みを、体験参加者・受け入れ企業が振り返る。また、厚生労働省から講師をお招きし、今後の障がい者雇用の国の施策についてご講演頂き、これからの障がい者雇用を考え、我が街の雇用をつくることを目的にセミナーを開催いたします。
障がいのある方、家族、支援者または障がい特性のある生活困窮者を対象とした企業体験会を開催します。中部圏域8市町村内の企業等で就業体験を通して、それぞれ特色ある業種の仕事内容を見て、体験することを通して、働く意欲を高め、それぞれの特性に応じたマッチングと障害者雇用促進を図ることを目的として開催します。
新型コロナウイルス感染拡大予防について・体調確認表(PDF:130KB)
沖縄県障害者雇用優良事業所、優秀勤労者等への表彰を行います。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長努力賞を受賞した企業が支援機関(北部地区障害者就業・生活支援センター ティーダ&チムチム)を交え、取り組みをお伝えしながら「障がいのある人もない人も共に働きやすい職場環境づくり」について考えます。
表彰式・セミナー共通(Zoom) ID:8967 094 1322 パスコード:322435
~障がいのある方が地域で働き、地域で暮らすために~
沖縄県中小企業家同友会が、毎年1回、各地域において開催しているこのフォーラムでは、企業をはじめ、保護者、教育、福祉、行政、保健、医療の各関係者が集い、企業の「ためらい」と「負担感」の払拭、障がいのある方の「夢」と「希望」を実現するための環境づくりについて考えていきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、会場参加者数には県の対処方針に合わせ、制限があります。
講師 : 株式会社美交工業 専務取締役 福田久美子氏
「障がい者・ホームレス雇用で清掃業からパークマネジメント業へ」をテーマに、知的障がいのある方の雇用を通じて、障がいのある方に社会参加の機会をつくることの意義や使命感、新しい気づきを得たことで、社会貢献に止まらず経営方針の見直しや新たな事業展開につながったことなど、障がい者雇用を推進している(株)美交工業の事例を紹介していただきます。
報告者1 (株)共栄環境 代表取締役 下田 美智代 氏
報告者2 (株)ケイオーパートナーズ 朝比奈 めぐみ 氏
報告者 (同)AI CO サービス管理責任者 佐藤 香菜子
パネリスト(行政) 厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 課長 小野寺 徳子 氏
パネリスト(企業) (株)リウボウストア 人事総務部次長 亀山 弘貴 氏
パネリスト(行政) 那覇市役所より
コーディネーター 沖縄大学 人文学部福祉文化学科教授 島村 聡 氏
事前申し込み不要で参加できます。
※「障がいのある人もない人も共に働きやすい職場環境づくり」をテーマとしています。
事前にご質問等をお寄せください(チラシ掲載のお問い合わせ先までお願いします)。
1.基調講演
「誰もが居場所と感じられるようなインクルーシブルな環境づくりを目指して」
(講師)スターバックス コーヒー ジャパン(株) 人事本部 ディレクター/D&I 準備チームマネージャー
田中 幹人(たなか みきと)氏
2.障害者雇用事例報告
(報告者) (株)琉球銀行 人事部 調査役 企業内在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)
知花 美奈子(ちばな みなこ)氏
3.支援機関のご案内
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構沖縄支部 沖縄障害者職業センター
オンライン開催(Zoom) ID:860 6796 9383 パスコード:815864
第1部のみ、第2部のみの参加でも可能です!
第1部 アビリンピックおきなわ2021(第21回沖縄県障害者技能競技大会)見学会
特別支援・高等支援学校生徒さんのエスコートによるアビリンピック見学会を開催します。
第2部 琉球銀行の企業取組みから学べること
障害者雇用を企業の戦力としている先進事例の紹介と併せて、日頃の悩みや困りごとについて参加者で意見交換を行います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください