ホーム > 組織で探す > 商工労働部 雇用政策課 > 沖縄県雇用継続助成金(雇用調整助成金等の上乗せ助成)
ここから本文です。
更新日:2020年12月17日
沖縄県では、新型コロナウイルス感染症に対する緊急対策として、国の雇用調整助成金等の支給を受けた事業主を対象に、事業主の負担となる休業手当について、一定の割合を上乗せ助成することにより、県内企業の負担を軽減し、雇用の維持を図ることを目的に、「沖縄県雇用継続助成金」を支給いたします。
沖縄労働局において、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う労働者の休業により、「雇用調整助成金」及び「緊急安定助成金」の支給決定を受けた、県内に所在する事業所の事業主
※国の助成率が10/10であるもの、教育訓練・出向によるものは除きます。
国の「雇用調整助成金」及び「緊急安定助成金」の支給決定から2か月以内<消印有効>
※提出期限が過ぎている場合は、一度、グッジョブ相談ステーション(TEL:098-941-2044)へお問い合わせください。
(1)提出書類
① |
沖縄県雇用継続助成金支給申請書 |
※③国からの支給決定通知書ごとに作成。 【例1】雇用調整助成金(3月分と4月分)の支給決定に基づき、2か月まとめて申請する場合は、各月ごとに①と②の書類を作成してください。 【例2】雇用調整助成金(4月分と5月分)と緊急雇用安定助成金(4月分と5月分)の支給決定に基づき、まとめて申請する場合(支給決定通知書4枚)は、支給決定通知書(4枚)ごとに①と②の書類を作成してください。 【例3】雇用調整助成金の「4月分の支給」と「4月分の追加分の支給」があった場合は、それぞれの支給決定通知書ごとに①と②を作成してください。 |
② |
沖縄県雇用継続助成金請求額算定書 |
様式ダウンロード【手書き版】※④国へ提出した支給申請書の「判定基礎期間」が令和2年4月1日をまたぐ場合(PDF:93KB) 記入例1_教育訓練を実施していない場合(PDF:349KB) 記入例3_小規模事業主用の様式で雇用調整助成金等を申請した場合(PDF:343KB) ※③国からの支給決定通知書ごとに作成 【例】雇用調整助成金(3月分と4月分)の支給決定に基づき、2か月まとめて申請する場合は、各月ごとに①と②の書類を作成してください。 【例】雇用調整助成金(4月分と5月分)と緊急雇用安定助成金(4月分と5月分)の支給決定に基づき、まとめて申請する場合(支給決定通知書4枚)は、支給決定通知書(4枚)ごとに①と②の書類を作成してください。 【例3】雇用調整助成金の「4月分の支給」と「4月分の追加分の支給」があった場合は、それぞれの支給決定通知書ごとに①と②を作成してください。 |
③ |
(国からの) 雇用調整助成金または緊急雇用安定助成金の支給決定通知書の写し |
|
④ |
(国へ提出した) 雇用調整助成金または緊急雇用安定助成金の支給申請書の写し |
|
⑤ |
(国へ提出した) 雇用調整助成金または緊急雇用安定助成金の助成額算定書の写し |
※④国へ提出した支給申請書が「小規模事業主用様式」の場合は提出不要 |
⑥ |
(初回申請時のみ) 債権者登録申請書 |
|
⑦ |
(初回申請時のみ) 口座の通帳の表紙及び表紙うら面の写し |
※口座番号及び名義人氏名(フリガナ含む)が確認できる箇所の写し |
⑧ |
提出書類一覧兼チェックリスト |
|
⑨ |
(必要に応じて提出) 同意書 |
※提出が必要な場合(例) |
(2)提出方法
以下のいずれかの方法でご提出ください。
提出先:グッジョブ相談ステーション
【窓口へ直接提出】
受付:月~金曜日(祝日除く) 9:00~17:00
場所:グッジョブセンターおきなわ内(那覇バスターミナル6階) アクセス方法(外部サイトへリンク)
※お越しの際は、公共交通機関または近隣の有料駐車場をご利用ください。
【郵送提出】
下記の郵送先へ提出書類を送付
※郵送事故防止のため、配達記録や簡易書留など、配達の記録が残る方法でご送付ください。
〒900-0021 那覇市泉崎1-20-1 カフーナ旭橋A街区6階 グッジョブ相談ステーション 沖縄県雇用継続助成金申請書在中 |
【出張相談窓口へ提出】
地域の商工会と連携した出張相談窓口においても提出することができます。
出張相談窓口の日程は、下記のグッジョブ相談ステーションへお問い合わせください。
本雇用継続助成金の申請に関する不明点等に対応するため、以下のとおり相談をお受けします。
![]() |
グッジョブ相談ステーション 月~金(祝日除く)9:00~17:00 電話:098-941-2044 E-mail:info@goodjob-station.okinawa ※スカイプ・Zoom(要予約)での相談も可能です。 |
《申請方法等をご覧になりたい方はこちら》
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください