• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 沖縄県障害者雇用推進企業登録制度(ワークわく!おーきなわ)

ここから本文です。

更新日:2023年8月3日

沖縄県障害者雇用推進企業登録制度(ワークわく!おーきなわ) 

 

ロゴマーク愛称

 

~障害のある人もない人も共に働きやすい職場環境づくり~

障害者雇用に実績のある企業も、これからの企業も、
障害のある人も、ない人も、みんなで取り組もう!!

登録企業

 応援企業に26社、チャレンジ企業に39社が登録しています(令和5年8月1日時点)。

 応援・チャレンジ企業リスト更新しました。

応援企業リスト(令和5年8月1日時点)

チャレンジ企業リスト(令和5年8月1日時点)

 

応援企業の活動内容への依頼は事務局(琉球新報開発(株)Tel098-865-5270)までお問い合わせください。

リストに掲載があっても、現在求人中とは限りませんのでご理解ください。

制度の内容

  • 障害者雇用に関する県民理解の促進と、企業間のネットワーク構築を図るため、障害者雇用に実績のある企業(応援企業)と、これから取り組みたい企業(チャレンジ企業)の登録制度です。
  • 応援企業については、制度のロゴマークを県民へのPRに活用できます。
  • 応援企業・チャレンジ企業ともに、他社の実践的な事例を自社の障害者雇用の参考にできるよう、企業間の情報交換の場を設定すること等を予定しています。

制度内容

 

応援企業とは

応援企業は、障害者雇用の実績があり(下記参照)、県内障害者雇用の推進のために、次のいずれかの活動を行います。

  • 取組み事例の提供
  • セミナー等における事例の紹介や講演
  • 学校や支援機関の就職支援における助言
  • 障害者の職場見学や実習の受入
  • 他の企業等の職場見学の受入
  • チャレンジ企業への助言

障害者雇用の実績があるとは❓❓

過去3年間、6月1日時点の常用雇用労働者に占める障害者の割合が、法定雇用率以上となる障害者を雇用していること。ただし、算定に就労継続支援A型事業所の利用者は含めません。

  • 法定雇用率…R3年6月1日時点2.3%、R2年6月1日時点2.2%
  • 常用雇用労働者数が43.5人未満の場合は、1人以上の障害者を雇用していること。

 

チャレンジ企業とは

チャレンジ企業は、応援企業の登録要件を満たさないものの、障害者雇用に取り組みたい企業です。

 

登録企業の募集について

応援企業・チャレンジ企業を募集しています。詳しくは募集ページをご確認ください。

ジョブタン2

ロゴマークと愛称について

ロゴマークと愛称は、平成30年6月18日~8月10日に、県民の皆さまから公募し、多数ご応募いただいた中から選定されました。

ロゴマーク

ロゴマーク

応募総数

121点

作品の説明

障害のある人、ない人が支えあっている姿をロゴにしました。色はお互い助け合う存在をイメージし、明るく楽しいイメージの橙と落ち着いた雰囲気の青のお互いを補う色を使いました。

制作者

又吉李美さん(浦添市)

 

愛称

「ワークわく!おーきなわ」

応募総数

67点

作品の説明

沖縄の大きな輪(和)、仕事のワーク、障害のある人もない人も「共に」「一緒に」働く事で大きなわ輪(和)が広がり、みんながわくわくできる働きやすい職場環境づくり、新たな輪(和)が生まれたらいいなという思いを込めました。

制作者

中村高士さん(那覇市)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工労働部雇用政策課雇用対策班

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)

電話番号:098-866-2324

FAX番号:098-866-2349

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?