• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ここから本文です。

更新日:2023年10月5日

施設の利用

業技術の交流を促進し、県内企業の生産技術の向上及び地域産業の振興を図る目的で交流センターを工業技術センターに併設設置しております。
堂や研修室等は県内企業へ有料で開放しています。

物品販売や勧誘など営利を目的とした利用はご遠慮いただいています。事前に利用内容を確認します。

 

koudou kenshu
         講堂                    研修室

 

kaigi salon
              会議室                  技術交流サロン

使用時間

平日(月曜日~金曜日)の9時00分~17時00分までです。

※使用時間には、準備・片付けに要する時間も含まれます。

閉庁日:土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、慰霊の日(6月23日)

使用料

1 施設使用料及び冷房使用料           ※使用料は消費税を含みます。

区分

単位

施設使用料

冷房使用料

収容人数

備考

講堂

1時間
当たり

4,050円

1,520円

スクール形式
120名
椅子のみ使用
200名

※現在、冷房の使用ができません。

 

研修室

 

 

600円

400円

 

 スクール形式 
24名 

会議室と合わせて
1部屋として使用可能

 

会議室

 

 

600円

400円

 

ロの字形式
16名

※椅子19脚予備あり

 

技術交流サロン

 

 

 

600円

240円

 

16名

 

 

 2 附属設備使用料

区分

単位

使用料

ビデオプロジェクター 講堂
 (パソコン接続可、VGA対応)
ビデオプロジェクター 研修室
 (パソコン接続不可)
16mm映写機
スライド映写機
オーバーヘッドプロジェクター

1式当たり





2,660円

1,280円

1,280円
520円
520円

※現在、上記の附属設備は老朽化により使用できなくなっております。あらかじめご了承ください。

なお、機器の持ち込み等は、可能ですのでお問い合わせください。

使用の申請

使用について、いろいろと制約がございます。希望される方は、2週間前までに工業技術センター企画管理班(098-929-0111)へ問い合わせください。

1 仮予約

電話で施設の空き状況を確認して、仮予約をしてください。

2 申請書の提出方法

利用日の2週間前までに、「使用許可申請書」に企画書やチラシなど利用の内容が確認できる資料を添えて、窓口へお持ちいただくか郵送で提出してください。

 

交流センター使用許可申請書(1号様式)

 申請書様式                 使用許可申請書(ワード:45KB) 

 記入例はこちら     申請書記入例(PDF:93KB)

下記に該当する場合は、減免申請することができます。内容を判断するのに時間を要する場合がありますので、事前に企画管理班と調整してください。

(1)沖縄県が使用するとき:免除

(2)国、地方公共団体等が沖縄県と共催し、県内企業の生産技術の向上及び地域産業の振興に関する事業を行うために使用するとき:免除

(3)国、地方公共団体等が、県内企業の生産技術の向上及び地域産業の振興に関する事業を行うために使用するとき:5割減免

交流センター減免申請書(7号様式)

 申請書様式              減免申請書(ワード:37KB)

3 使用許可

使用許可後、納入通知書を発行します。納入通知書に記載された指定金融機関で使用前日までにお支払ください。前納制です。領収証は大切に保管し、使用当日持参してください。

お支払いいただいた使用料について、申請者の請求に基づき適格請求書(インボイス)を発行します。

適格請求書(インボイス)が必要な場合は、申請時にその旨担当者にお申し付けください。

4 使用当日

窓口にて領収証(写し可)を確認後、使用許可書を交付します。

準備を行うために、使用時間前に入室することはできません。(使用時間には、準備・片付けに要する時間も含まれます。)

5 使用後

使用後は、備品、物品等を所定の場所へ戻し、使用時間内に退室してください。

テーブルや椅子の配置を変更した場合、元の位置へ戻してください。ゴミ等は持ち帰りください。

6 予約の変更について

使用許可後に変更がある場合は、同時間数・同施設に限り変更可能です。空き状況を確認のうえ、変更手続きを行ってください。

交流センター使用変更許可申請書(第3号様式)

 申請書様式      使用変更許可申請書

 提出時に必要な書類:使用許可書

7 キャンセルについて

使用許可後は、原則として使用料金は返還しません。ただし、以下の場合は返還可能ですので期日までに取消及び返還手続きをしてください。

  • 天災等により使用できなかったとき・・・全額返還
  • 【講堂】使用日の30日前(使用日は含めない)までの申請・・・5割返還
  • 【講堂以外】使用日の15日前(使用日は含めない)までの申請・・・5割返還

交流センター使用取消届(第5号様式)

 届出様式         使用取消届(ワード:41KB)

交流センター使用料返還申請書(第6号様式)

 申請書様式       使用料返還申請書(ワード:38KB)

8 注意事項

①当センター内は禁煙です。また火気等は使用しないでください。

②使用を許可されていない施設等は利用できません。

③使用の際は、使用責任者を置き、必要に応じて整理員を配置してください。

④室内の備品等を汚す、壊す、無くす等した場合はクリーニング等、原状回復していただきますので十分ご注意ください。 

9 参考資料

 沖縄県工業技術交流センターの設置及び管理に関する条例

  沖縄県工業技術交流センターの設置及び管理に関する条例(PDF:82KB)

 沖縄県工業技術交流センターの設置及び管理に関する条例施行規則

  沖縄県工業技術交流センターの設置及び管理に関する条例施行規則(PDF:244KB)

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工労働部工業技術センター(代表)

〒904-2234 沖縄県うるま市州崎12-2

電話番号:098-929-0111

FAX番号:098-929-0115

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?