ホーム > 組織で探す > 商工労働部 情報産業振興課 > 未来のIT人材創造事業 > 令和4年度「沖縄未来のIT人材創造事業」の取組
ここから本文です。
更新日:2022年10月28日
沖縄県は、将来の沖縄をITで支える”未来のIT人材”を育成する様々な取り組みを支援しており、県内では各種イベントが開催されています。詳細は、各リンクにアクセスしてご確認ください。 |
![]() |
新着イベント情報
沖縄女子短期大学で小学生を対象とした動画教材で学べるゲームプログラミング体験講座を対面またはオンラインで実施しています。
初心者向けマイクラプログラミングやスクラッチプログラミング、ロボット制御など子ども向けワークショップ多数予定しています。 facebookページに「いいね」をすると体験教室の案内などの最新情報がお知らせされます。
北部地域の教育委員会等と連携して色々な場所でプログラミング講座や出前授業を実施しています。一緒に「地域でIT人材を育てる」ことに取り組んでいただける自治体・教育関係者の方からのご相談も大歓迎です。
ご連絡は「なごらぼ」のお問い合わせフォームからよろしくお願いします。
小学生から大人まで、楽しく学びながらロボットを使った競技に参加している団体を支えています。興味のある方は、各サイトからお気軽にお問合せください。
国内唯一の海域を利用した難易度の高い大会となっており、ケーブルを介して遠隔操縦するROV部門と人が操作せずに全自動で行動するAUV部門の大きく2部門から構成された競技を開催します。
19歳以下を対象とした自立式ロボットの世界的競技会で、ロボット作りからプログラミングまですべてを自分達で行い、技能や知識だけでなく、自立心や協調性も育む場となっています。ロボロボの会は、ロボカップジュニア沖縄ブロックの実施団体として、チーム育成と地区大会を開催しています。
レゴロボットを使って、UML等で分析・設計したソフトウェアを駆使し、高校、高専、専門学校、大学、有名企業等の大人達と上位を目指し開催いたします。
4.沖縄IoTハッカソン
新たなIoT機器・サービスの開発を行う若者等の電波利用も含め向上させることを目的に、電波リテラシーからIoTの基礎知識・技能を習得するための講習会(講義+ハンズオン)と、その習得技能を活用した成果発表として、チームでIoT作品のプロトタイプを創作するハッカソン体験を開催いたします。
5.ITを楽しみ隊
レゴロボットを使ったロボット教室に加え、動画撮影・編集講座も開催致します。
ITの知識・体験を若い世代に伝えるIT出前講座や県内のIT企業やIT関連施設を巡るバスツアーを実施しています。学校単位での開催になりますので興味のある学校関係者は、お問い合わせください。
ITへの理解と関心を高めることを目的に、ITに触れたり、県内の学生やIT関連企業の取組を紹介するイベントです。今年はオンラインと対面にて開催を予定しており、随時Webサイトにて情報を更新しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
※各イベントの内容については、イベントの主催者にお問い合わせください
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください