ホーム > 組織で探す > 農林水産部 森林資源研究センター > 有用樹木要覧 > テンニンカ
ここから本文です。
更新日:2016年1月8日
和名 | テンニンカ | ||
科名 | フトモモ科 | ||
学名 | Rhodomyrtus tomentosa Hassk. | ||
方言名 | ヤマバンシルー、サーターギーマ、ウュガチュノミ | ||
生育適地 | 古世層地帯 | ||
沖縄における分布 | 国頭、久米島 | ||
性状 | (低木)1~2mの常緑の低木で花は桃紅色を呈す。 | ||
用途 | 観賞用 | ||
開花時期 | 5~6月 | 採種時期 | 8~9月 |
採種適期 | 8月 | 1kg当たり粒数 | 370,200粒 |
発芽率 | 75% | まき付け時期 | 8~12月 |
移植時期 | 11~6月 | 取木時期 | 4~7月 |
挿し木時期 | 11~4月 | 得苗率 | 60% |
病害虫防除 | |||
特記事項 | 比較的光線の良くあたるかん木地に多く分布し、北部地域の森林内には侵入していない。株分け・さし木等による増殖があるが、他に種子で増殖する方法もある。この場合微粒種子なので砂床を用いてまきつける。発芽後10cm程度に達したら1平方メートル当り36本の床替えを行う。 | ||
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください