ここから本文です。
更新日:2022年10月25日
|
林業構造改善事業 |
---|---|
目的 | 林業構造改善事業は、森林・林業基本法に基づき、林業経営の近代化を図ると共に森林資源を総合的に活用し、林業生産性の向上、林業従事者の所得の増大並びに定住化を促進し、林業の振興及び地域の活性化を図ります。 |
内容 |
森林資源を有効に活用した多面的な林業経営を図るため、林業経営基盤及び林業経営近代化施設を整備すると共に、森林の多面的な活用による保健・休養機能等を発揮するための森林空間活用施設等を整備します。 |
|
林産物流通対策事業 |
---|---|
目的 | 県産材の需給安定及び木材関係団体等の育成強化、並びに木材産業の活性化を図ります。 |
内容 | 県産木材利用推進の普及啓発(展示会の開催等、パンフレットの作成)や付加価値の高い製品開発を推進します。 |
林業普及指導事業 | |
---|---|
目的 | 林業普及指導事業は、林業技術の改善、林業経営の合理化及び森林の整備等を促進し、林業の振興を図ると共に、豊かな農山村を築くために必要な林業担い手の育成確保を図ります。 |
内容 | 普及指導員の資質の向上を図りつつ、試験研究の成果を活用し、農林家等に対して林業経営の実態等に即したきめ細かな技術及び森林・林業知識の普及等に努めるとともに、地域の特性に応じた効率的かつ効果的な普及指導を行います。 |
|
森林整備事業(林道事業) |
---|---|
目的 | 多面的機能を有する森林の適正な整備及び保全を図り、効率的かつ安定的な林業経営を確立するとともに、森林の総合利用の推進、山村の生活環境の整備、地域産業の振興等を目的として林道を整備します。 |
内容 |
林道開設では、県営林整備や市町村等の森林を整備するため、林道の新設を行います。 |
|
森林整備事業(造林事業) |
---|---|
目的 | 森林の造成及び整備等を計画的に推進し、森林資源の質的・量的内容の充実を図り、木材の生産、県土の保全、水資源のかん養等森林の持つ多面的機能を高度に発揮させるとともに、森林と人とのふれあいの場としての森林空間整備を実施します。 |
内容 | 当該事業は、市町村及び県営林において、人工造林、育成単層林整備、育成複層林整備等を実施しています。また、不発弾等の埋没が予想される造林予定地については事業の安全性を確保するため不発弾等事前探査を行っています。 |
|
治山事業 |
---|---|
目的 | 治山事業は、林地崩壊により下流の人家・農地等に披害を及ぼす山地の復旧や荒廃危険地の崩壊を未然に防止し、県土保全と民生の安定に資するための事業です。 保安林の機能が低下している森林を対象に改良や保育を行い、保安林の機能の強化を図ります。 共生保安林整備事業は、快適な生活環境、自然環境の保全・形成を図るため、防災機能の発揮が必要とされる地域における森林の総合的な整備を実施します。 水土保全整備事業は、山地災害危険地の集中した地域や水土保全機能の高度発揮が重要とされる地域における荒廃地の復旧を総合的に実施します。 |
内容 |
|
|
森林病害虫等防除事業 |
---|---|
目的 | 松くい虫やキオビエダシャク等の森林病害虫の防除を効率的・効果的に行い、被害のまん延の防止を図り、もって森林の保全に資する事業です。 |
内容 |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください