• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 産業・仕事 > 水産業 > 事業概要・制度概要 > 技術支援 > H25年度ヒメジャコ種苗生産研修会

ここから本文です。

更新日:2013年11月15日

平成25年度ヒメジャコ種苗生産研修会

2013年6月27日(木曜日)~28日(金曜日)

去年に引き続き、ヒメジャコの種苗生産技術研修会を開催しました。


離島を含む県内各地から参加して頂きました。

参加者の内訳は、沖縄市、座間味村、今帰仁村の3つの漁協から計4名、
宮古島市から1名、団体及び企業から計5名、合計10名でした。

あいさつの後に、すぐに採卵作業に取りかかります。

研修1

ヒメジャコを洗って干出させます。

研修3
産卵誘発に使う生殖巣を取り出します。

研修4

産卵を誘発させるため、生殖巣の懸濁液を親貝の水槽へ投入します。

産卵するでしょうか?

産卵を待ちます。

研修7

産卵しました。

白い煙みたいなモノが卵です。

 

研修9

産卵すると、慌ただしくなります。

研修10

卵を収容して、採卵作業は終了です。

 

 

研修11

次の日は、稚貝の回収作業を行いました。

茶色いツブツブがヒメジャコの稚貝です。

 

アンケート結果のリンク(PDF:10KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部栽培漁業センター(代表)

〒905-0212 沖縄県国頭郡本部町大浜853-1

電話番号:0980-47-5411

FAX番号:0980-47-5412

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?