• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 産業・仕事 > 水産業 > 事業概要・制度概要 > 技術支援 > H24年度タカセガイ種苗生産研修会

ここから本文です。

更新日:2013年6月19日

平成24年度タカセガイ種苗生産研修会

2012年11月1日(木曜日)~2日(金曜日)

今年は6月に行ったヒメジャコの種苗研修会に続き、
公募によるタカセガイの種苗生産研修会を開催しました。

今回の参加者は1名です。
マンツーマンの研修となりました。
自由が効くので、併行してヒメジャコの採卵も行うことにしました


種苗生産の概要説明はパソコンで直接行いました。
疑問や質問があれば、直ぐに対応できます。





併行した行ったヒメジャコの採卵作業
2日目に卵を採ることが出来ました。





タカセガイの採卵作業です。


ふ化したタカセガイ幼生を観察します。


用意した水槽にタカセガイ幼生を収容しました。


今回は、タカセガイとヒメジャコの両方の採卵を行うことが出来ました。
ラッキーでした。



当センターには、長年培われた熱帯性海洋動物の種苗生産に関する技術が蓄積されています。

その技術を広く県内に普及することを目的に、今回の研修会を企画しました。

今後も同様の研修会を開催する予定です。

研修内容に関するご意見・ご希望等がありましたら、ご遠慮なく、お寄せ下さい。



研修会に参加された皆さんのアンケートへの回答・ご意見・ご感想(PDF:9KB)



 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部栽培漁業センター(代表)

〒905-0212 沖縄県国頭郡本部町大浜853-1

電話番号:0980-47-5411

FAX番号:0980-47-5412

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?