ここから本文です。
更新日:2012年8月23日
農林水産物価格が低迷する中で、最近の原油高は、農林水産業用燃油・生産資材価格の高騰を招き、農林水産業に深刻な影響を与えています。
このため、沖縄県農林水産部では、以下のとおり窓口の設置や支援などの対策を講じています。
窓口(担当課) | 電話番号 | ||
農林水産企画課 | 098-866-2254 |
窓口(担当課) | 電話番号 | ||
農政経済課 | 098-866-2257 |
窓口(担当課) | 電話番号 | ||
営農支援課 | 098-866-2280 |
窓口(担当課) | 電話番号 | ||
畜産課 | 098-866-2269 |
窓口(担当課) | 電話番号 | ||
水産課 | 098-866-2300 |
窓口(担当課) | 住所 | 電話番号 | ||||||
北部農林水産振興センター 農業改良普及課 |
名護市大南1-13-11 | 0980-52-2752 | ||||||
中部農業改良普及センター | うるま市高江洲361 | 098-973-5202 | ||||||
南部農業改良普及センター | 南風原町山川517 | 098-889-3515 | ||||||
宮古 農政・農業改良普及センター |
宮古島市平良西里1125 | 0980-72-3149 | ||||||
八重山 農政・農業改良普及センター |
石垣市真栄里438-1 | 0980-82-3497 |
1.農林業セーフティネット資金(沖縄公庫資金)・各種負債整理資金(農政経済課)
・沖縄公庫が融通する農林漁業セーフティネット資金の融通制度の活用等
2.軽油取引税の免除措置(糖業農産課等)
・動力耕うん機等の動力源に供する軽油の取引税の免除措置
3.配合飼料価格安定制度(畜産課)
・異常補てんの発動基準の引き下げ(価格上昇率:115%→112.5%)
4.肉豚価格安定対策事業(畜産課)
・保証基準の引き上げ(370円/kg→450円/kg)
5.肉用子牛生産者補給金制度(畜産課)
・保証基準の引き上げ(305千円/頭→310千円/頭)
6.沖縄県鶏卵価格安定事業(畜産課)
・保証基準の引き上げ等(194円/kg→200円/kg)
7.自給飼料生産振興対策(畜産課)
・飼料自給率の向上を図るため、飼料生産拡大への支援
8.肥料価格高騰対策(営農支援課)
・土壌診断に基づく適正施肥や有機質資材による土づくりの推進等
肥料対策のポイント(PDF:158KB)
9.農業機械燃料費削減のための技能向上等の研修(糖業農産課)
・さとうきび農家が安定的に生産に取り組めるよう、条件を整備
1.沿岸漁業改善資金貸付(水産課)
・省エネ型エンジン等の設置に必要な資金の無利子貸付
2.漁業運転資金融通円滑化(水産課)
・漁業運転資金のついて求償権の償却に備えて行う積立費用の一部を助成
3.漁業共済普及推進(新規)県単事業(水産課)
・漁船漁業者が加入する「漁獲共済」について掛金の25%を助成
4.省燃油実証事業(水産課)
・燃油費の増加分に着目した支援
5.省エネ機器等導入の支援(水産課)
・同じ漁業者が繰り返して省エネ施設、機器を導入する際に融資
6.省エネ操業の支援(水産課)
・省エネ操業を行うのに必要な運転資金を無利子で融資
7.休漁、減船等支援対策(水産課)
・実情に応じた休漁、減船等を支援
8.国際漁業対策(水産課)
・国際的規制に加え、燃油高騰等も踏まえた減船に対して支援
9.流通の多様化等を通じた手取りの確保(水産課)
・漁業者の手取りの確保に資するよう、水産物買取規模を拡大する事業等の新設
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください