ここから本文です。
更新日:2015年8月24日
12月18日に石垣市星野地区で、星野人魚の里整備および星野フラワーロード整備活動が行われました。連日曇天が続いていた石垣市でしたが、当日はとてもスッキリとした良い天気となりました。
これらは、沖縄県の事業を活用して行われるものです。
星野人魚の里整備は沖縄県ふるさと農村活性化基金事業星野フラワーロード整備はグリーン・コミュニティ支援事業
を活用しています。
朝からたくさんの参加者が集まりました。
まずはじめに星野公民館で、作業説明がありました。
また、各々作業道具の確認も行いました。
星野人魚の里整備では星野集落内の農道沿いを中心とした除草作業と、比較的勾配が急である平良氏の畑でグリーンベルトと防草シートの設置を行いました。
今回防草シートを設置したのは、雑草の繁茂を抑えることと、水を通す防草シートで斜面を被覆し畑からの耕土流出を抑制するかを試みることを目的としています。
防草シートを使って耕土流出を抑えるのは、とても珍しい試みではないかと思います。
また、フラワーロード整備では、コスモスやマリーゴールドなどおよそ3500本を390号線沿いに植栽しました。
除草や植え付けは地道な作業ではありましたが、植栽後の花壇はキレイな花でいっぱいになり、とても達成感のあるものとなりました。
地元の方々のお話では、このような活動の時は多くの住民が参加し、作業を分担して各自出来ることを協力し合って行っているとのことでした。
今後もこのような事業を活用しながら、地域活動がより活発になることを願います。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください