ここから本文です。
更新日:2012年8月13日
当課では、「沖縄県ふるさと農村活性化基金」を活用し、農業用ダムが地域住民により身近な存在となることを目的に名蔵ダムの施設を一般開放してのイベントを開催致します。
湖面のボート遊覧やカヌー体験など、普段はあまり体験できないおもしろい催しを準備していますので、ご家族やご友人と一緒に気軽に御参加ください。
*キャッチフレーズ・ロゴマークの募集は終了しました。ご協力ありがとうございました。
八重山支庁農林水産整備課・石垣市むらづくり課・名蔵川土地改良区
沖縄総合事務局農林水産部土地改良課・土地改良総合事務所
水土里ネット八重山支所・大浦川土地改良区・宮良川土地改良区
協力:農山漁村婦人起業者グループ・チーム凪・石垣市消防本部・県立石垣少年自然の家
平成19年10月13日(土曜日)10時00分~16時00分
名蔵ダム
*誘導員を配置していますので、駐車場はダム左岸をご利用ください。
*時間帯のない催しは基本的に終日運営しています。
*セレモニーの間とマリンスポーツショーの間は各催しは一時休止となります。
*応募いただいた作品の展示も行います。
10時00分・各催しスタート
11時30分・オープニングパレード
11時40分・セレモニー
11時50分・キャッチフレーズ、ロゴマーク表彰式
12時30分・マリンスポーツパフォーマンスショー
13時00分・三味線ライブ
13時20分・マーチングショー(平真小マーチングレインボー)
13時40分・第1回農業農村クイズ大会
15時00分・マリンスポーツパフォーマンスショー
15時15分・第2回農業農村クイズ大会
15時40分・三味線ライブ
16時00分・各催し終了
→決定した名蔵ダムのロゴマークとキャッチフレーズ
名蔵ダムが住民にとってより親しみが持てるよう、「キャッチフレーズ」と「ロゴマーク」を募集しています。どなた様も下記担当までお気軽にご応募、またはお問い合わせください。
平成19年9月4日(火曜日)~9月26日(水曜日)
持参、郵送、FAX、E-mailにてお願いします。
応募様式を参考までにホームページ最下欄に添付していますが、作品の余白等に「氏名」「住所」「電話」が明記されていればどのような形式でも構いません。
キャッチフレーズ、ロゴマークの両方、あるいはいずれかでご応募をお願いします。
八重山支庁農林水産整備課計画調整班(大濵)
Tel
0980-82-2342
Fax
0980-83-3542
名蔵ダムについて
詳細はこちら→名蔵ダムのホームページ
沖縄県石垣市字登野城嵩田
名蔵川水系ブネラ川(二級河川)
*名蔵ダムからブネラ川に水を流し、その水をポンプでくみ上げるなどして農業用水に使っています。
昭和46年3月~9月石垣島が191日に及ぶ大干ばつに見舞われ、農業は壊滅的打撃を受ける。
昭和50年4月調査開始(国営事業)
昭和55年4月全体実施設計開始
昭和58年1月工事着手(付帯施設)
平成3年2月ダム本体工事着手
平成11年1月工事完成検査
平成11年4月管理を沖縄県へ移管
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください