ここから本文です。
更新日:2013年8月13日
農山漁村は、厳しい自然環境の中にありながらも、そこに住み、暮らす人々の知恵と努力によって、生産と生活が一体となった豊かな景観を育んできた地域であり、また、都市住民にとっても、「癒し」と「安らぎ」を与えてくれる魅力ある地域でもあります。
そのため、このような多面的機能を有する農山漁村の持つ魅力を県民に広く紹介し、農山漁村に対する理解を進めるために「沖縄、ふるさと百選」として認定し、もって農山漁村の活性化に役立てるものです。
農林水産業と関わりを持ち、地域が誇れる魅力ある農山漁村を形づくる「ふるさとづくり」を、下記の基準により認定します。
なお、認定の対象は、「ふるさとづくり」を5ヶ年以上おこなっている地域団体とします。
認定年度 | 認定名 | 団体名 | 市町村地区 |
---|---|---|---|
平成17年 | 地域の子とともに夢を語るふるさとづくり | 竹富町土地改良区 | 竹富町大原 |
平成18年 | 農休日で創るふるさとづくり | 明石集落 | 石垣市明石 |
平成19年 | ワールドゆんたくでつくるふるさとづくり | 嵩田公民館 | 石垣市嵩田 |
平成20年 | ウヤダイ(協同作業)で創るふるさとづくり | 与那国町比川 | 比川地域づくり協議会 |
平成22年 | 伝説の女傑、サンアイ・イソバと生きるふるさとづくり | 嶋仲自治公民館 | 与那国町 |
平成23年 |
白保村ゆらてぃく憲章に基づくふるさと |
白保公民館 | 石垣市字白保 |
平成24年 | 民謡つぃんだら節を歌い継ぐ新たなふるさとづくり | 野底つぃんだら祭り実行委員会 |
石垣市野底 |
認定年度 | 認定名 | 団体名 | 市町村地区 |
---|---|---|---|
平成14年 | 持続的農業を展開するふるさとづくり | 宮良川土地改良区 | 石垣市大川・平田原 |
平成20年 | 森の集落で創るふるさとづくり | おもと公民館 | 石垣市於茂登 |
平成21年 | 最南端のもちきび生産で黄金食のふるさとづくり | 波照間モチキビ生産組合 | 竹富町波照間島 |
平成22年 | 島の恵みでつながる笑顔のふるさとづくり | 細崎さわやか生活改善グループ | 竹富町 |
平成22年 | 地域資源を活かしたふるさとづくり | 与那国島長命草生産組合 | 与那国町 |
平成23年 | 八重山の農水産物をいかしたふるさとづくり | 南の島々から八重山の味つたえ隊 | 石垣市・竹富町 |
認定年度 | 認定名 | 団体名 | 市町村地区 |
---|---|---|---|
平成15年 | 与那国馬と共存するふるさとづくり | 与那国馬保存会 | 与那国町祖納 |
平成21年 | 伝統行事「与那原大綱曳」を核とした町民融和のふるさとづくり | 与那原大綱曳実行委員会 | 与那国町与那原 |
平成21年 | カジキの島のふるさとづくり | 久部良自治公民館 | 与那国町久部良 |
平成22年 | 住民参画で防風林を育てるふるさとづくり | ふるさとフクギの会 | 石垣市 |
平成23年 | やいまのイマイュでふるさとづくり | 八重山漁業協同組合 | 石垣市新栄町 |
平成23年 | チマヌ・ハイムヌ(島の食材)を活かしたふるさとづくり | 与那国町生活改善実行グループ連絡研究会 | 与那国町 |
平成24年 | 夏の夜空に彩るペーブクサガリバナでふるさとづくり | ペーブク(平久保)サガリバナ会 | 石垣市 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください