ホーム > 産業・仕事 > 農業 > 統計・データ・その他刊行物等 > 八重山地域の水産業の概況
ここから本文です。
更新日:2016年7月22日
八重山圏域の海は、石垣島、竹富町の島々を結ぶ保礁型のサンゴ礁が発達し、その周辺は珊瑚の浅い内海となっています。ここには、種々のサンゴ礁地形が形成され、沿岸生物にとって多様な生息場所となり、豊かな漁場に恵まれています。
一方、西表島の北部や西部、石垣島の北西部などは荒礁、内湾、砂浜が混在して沿岸海域に多様性を与えています。八重山海域における60m以下の浅海部の面積は陸地面積をわずかに上回っており、その大部分は石垣、西表間の石西礁湖によって占められています。
この礁湖を除くと、八重山近海の海底は急深地形となり、陸棚の狭い海として特徴づけられますが、西表島の南西方には、仲の神島をはじめ中ノソネ、台湾ソネなどが点在し、マチ類の一本釣り等の好漁場となっています。特に、与那国は黒潮源流域に位置し、カツオ、マグロ、カジキ等の回遊魚の好漁場となっています。
漁港名 | 市町村名 | 登録漁船(動力) | 利用漁船(動力) | 属地陸揚 | 属人漁獲量 (t) |
経営体数 (戸) |
地区人口 | 組合員数 | 漁港種類 | 管理者 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隻数 | 総トン数 | 隻数 | 総トン数 | 陸揚量(t) | 金額(百万) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石垣 | 石垣市 | 244 | 680 | 266 | 717 | 735 | 462 | 724 | 73 | 20,897 | 149 | 2 | 県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登野城 | 石垣市 | 138 | 294 | 149 | 319 | 352 | 205 | 352 | 61 | 23,420 | 134 | 1 | 市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
船越 | 石垣市 | 20 | 26 | 30 | 39 | 22 | 21 | 22 | 20 | 2,164 | 11 | 1 | 市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊野田 | 石垣市 | 18 | 14 | 22 | 20 | 22 | 21 | 22 | 15 | 2,050 | 8 | 1 | 市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
波照間 | 竹富町 | 28 | 45 | 44 | 110 | 34 | 20 | 34 | 20 | 544 | 5 | 4 | 県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西表 | 竹富町 | 28 | 39 | 49 | 78 | 47 | 33 | 24 | 17 | 269 | 5 | 1 | 県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
細崎 | 竹富町 | 15 | 26 | 32 | 66 | 24 | 18 | 35 | 14 | 78 | 14 | 1 | 町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久部良 | 与那国町 | 43 | 123 | 45 | 301 | 172 | 86 | 199 | 34 | 496 | 126 | 4 | 県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
圏域計 | 8港 | 534 | 1,247 | 637 | 1,649 | 1,407 | 866 | 1,410 | 254 | 49,918 | 452 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県計 | 88港 | 4,426 | 13,612 | 5,858 | 21,086 | 23,887 | 9,881 | 22,339 | 3,159 | 1,029,842 | 5,067 |
資料:漁港勢調査の概要(平成22年度版)
(注)
第1種漁港・・・その利用範囲が地元の漁業を主とするもの。
第2種漁港・・・その利用範囲が第1種漁港よりも広く第3種漁港に属さないもの
第3種漁港・・・その利用範囲が全国的なもの
第4種漁港・・・離島その他辺地にあって漁場の開発又は漁船避難上特に必要なもの
市町村名 | 漁獲量 (t) |
生産額 (百万円) |
漁業種類別漁獲量 | 魚種別漁獲量 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1位 | 第2位 | 第3位 | 第1位 | 第2位 | 第3位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
漁業種類 | 漁獲量 | 漁業種類 | 漁獲量 | 漁業種類 | 漁獲量 | 魚種類 | 漁獲量 | 魚種類 | 漁獲量 | 魚種類 | 漁獲量 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石垣市 | 936 | - | 沿岸まぐろ はえ縄 |
244 | その他の釣 | 159 | ひき縄釣 | 113 | まぐろ類 | 438 | その他の 魚類 |
184 | かつお類 | 158 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竹富町 | 53 | - | 刺網 | 29 | 採貝・採藻 | 15 | その他の釣/漁業 | 2 | その他の 魚類 |
30 | 海藻類 | 15 | いか類 たこ類 |
2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
与那国町 | 148 | - | - | - | - | - | - | - | かじき類 | 130 | その他の 魚類 |
16 | まぐろ類 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
圏域計 | 1,137 | - | 沿岸まぐろ はえ縄 |
244 | その他の釣 | 161 | ひき縄釣 | 113 | まぐろ類 | 598 | その他の 漁業 |
215 | かつお類 | 161 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県計 | 15,295 | 10,139 | 近海まぐろ はえ縄 |
6,287 | 沿岸いか釣 | 2,132 | ひき縄釣 | 2,033 | まぐろ類 | 8,755 | いか類 | 2,192 | その他の 魚類 |
1,921 |
「その他の魚類」に「えい類」、「しいら類」、「とびうお類」、「ぼら類」を統合した。
資料(第42次沖縄農林水産統計年報)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください