ホーム > 組織で探す > 農林水産部 宮古農林水産振興センター農業改良普及課 > さとうきび栽培技術情報~栽培を始める前に知っておきたいこと~
ここから本文です。
更新日:2022年10月11日
さらに詳細な技術情報が知りたい方は、沖縄県農林水産部糖業農産課「さとうきび栽培指針」
さとうきびは、かん水をすることで根の張りが促され、初期の生育が良くなります。
雨が少ないときや、台風通過後のかん水の目安はこちらから。
さとうきびを植えた後は、雑草対策に取りかかりましょう。
害虫対策は、粒剤で作物体内に農薬を行き渡らせておいて、害虫をやっつける。(最初の食害で抑える)
雑草防除や芽出し肥作業を兼ねて、培土の時期が早くなり、減収している例が見られます。
最適な時期に平均培土をして、高単収を目指しましょう。
さとうきびを収穫した後は、株出栽培をしますか?それとも、畑を更新して春植や夏植をしますか?
事前に決めて、早めに次の作業にとりかかりましょう!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください