ホーム > 【八重山】「沖縄、ふるさと百選」認定団体紹介
ここから本文です。
更新日:2023年5月22日
○竹富町大原「竹富町土地改良区」(認定年度H17、認定番号170106)
・認定名:「地域の子とともに夢を語るふるさとづくり」(PDF:320KB)
○石垣市明石「明石集落」(認定年度H18、認定番号180109)
・認定名:「農休日で創るふるさとづくり」(PDF:289KB)
○石垣市嵩田「嵩田公民館」(認定年度H19、認定番号190111)
・認定名:「ワールドゆんたくでふるさとづくり」(PDF:248KB)
○与那国町比川「比川地域づくり協議会」(認定年度H20、認定番号200116)
・認定名:「ウヤダイ(共同作業)で創るふるさとづくり」(PDF:306KB)
○与那国町嶋仲「嶋中自治公民館」(認定年度H22、認定番号220124)
・認定名:「伝説の女傑、サンアイ・イソバと生きるふるさとづくり」(PDF:1,641KB)
○石垣市字白保「白保公民館」(認定年度H23、認定番230127号)
・認定名:「白保村ゆらてぃく憲章に基づくふるさとづくり」(PDF:342KB)
○石垣市野底「野底つぃんだら祭り実行委員会」(認定年度H24、認定番号240132)
・認定名:「民謡つぃんだら節を歌い継ぐ新たなふるさとづくり」(PDF:1,040KB)
○石垣市星野「星野公民館」(認定年度H26、認定番号260138)
・認定名:「活気あふれる人魚の里のふるさとづくり」(PDF:386KB)
○石垣市大川・平田原「宮良川土地改良区」(認定年度H14、認定番号140202)
・認定名:「持続的農業を展開するふるさとづくり」(PDF:306KB)
○石垣市於茂登「おもと公民館」(認定年度H20、認定番号200218)
・認定名:「森の集落で創るふるさとづくり」(PDF:308KB)
○竹富町波照間「波照間もちきび生産組合」(認定年度H21、認定番号210224)
・認定名:「最南端のもちきび生産で黄金色のふるさとづくり」(PDF:349KB)
○竹富町小浜島「細崎さわやか生活改善グループ」(認定年度H22、認定番号220232)
・認定名:「島の恵でつながる笑顔のふるさとづくり」(PDF:1,147KB)
○与那国町与那国「与那国島長寿草生産組合」(認定年度H22、認定番号220233)
・認定名:「地域資源を活かしたふるさとづくり」(PDF:1,217KB)
○石垣市・竹富町「南の島々から八重山の味つたえ隊」(認定年度H23、認定番号230237)
・認定名:「八重山の農水産物を活かしたふるさとづくり」(PDF:319KB)
○与那国町祖納「与那国馬保存会」(認定年度H15、認定番号150304)
・認定名:「与那国馬と共存するふるさとづくり」(PDF:328KB)
○与那国町久部良「与那国久部良自治公民館」(認定年度H21、認定番号210316)
・認定名:「カジキの島のふるさとづくり」(PDF:294KB)
○石垣市磯辺・大浜「ふるさとフクギの会」(認定年度H22、認定番号220318)
・認定名:「住民参画で防風林を育てるふるさとづくり」(PDF:3,848KB)
○石垣市新栄町「八重山漁業協同組合」(認定年度H23、認定番号230321)
・認定名:「やいまのイマイュでふるさとづくり」(PDF:339KB)
○与那国町「与那国町生活改善実行グループ連絡研究会」(認定年度H23、認定番号230332)
・認定名:「チマヌ・ハイムヌ(島の食材)を活かしたふるさとづくり」(PDF:347KB)
○石垣市平久保「ペーブク(平久保)サガリバナ会」(認定年度H24、認定番号240325)
・認定名:「夏の夜空に彩るペーブクサガリバナでふるさとづくり」(PDF:1,083KB)
○竹富町黒島「黒島牛まつり実行委員会」(認定年度H25、認定番号250327)
・認定名:「小さな島の牛まつりが育む大きな和でふるさとづくり」(PDF:627KB)
○石垣市伊原間「北部漁友会」(認定年度H27、認定番号270331)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Okinawa Prefectural Government. All Rights Reserved.