• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 【宮古】「沖縄、ふるさと百選」認定団体紹介

ここから本文です。

更新日:2021年4月20日

【宮古】「沖縄、ふるさと百選」認定団体紹介

1.集落部門

○平良市島尻「島尻集落」(認定年度H15、認定番号150103)

・認定名:「パーントゥが見守るふるさとづくり」(PDF:299KB)

○多良間村塩川・中中筋「塩川・中筋集落」(認定年度H16、認定番号160104)

認定名:「深緑(みどり)に包まれたふるさとづくり」(PDF:312KB)

○宮古島市新里「新里自治会」(認定年度H20、認定番号200114)

・認定名:「自然と伝統文化が育むふるさとづくり」(PDF:284KB)

○宮古島佐良浜「池間添自治会・前里添自治会」(認定年度H20、認定番号200115)

・認定名:「海人の島のふるさとづくり」(PDF:308KB)

○宮古島市上区「上区獅子舞保存会」(認定年度H24、認定番号240131)

・認定名:「上区の守護神が舞うふるさとづくり」(PDF:960KB)

○宮古島市狩俣「狩俣自治会」(認定年度H25、認定番号250134)

・認定名:「地域間の連携で笑顔いっぱいふるさとづくり」(PDF:588KB)

○多良間村「長瀬川宋根、札屋宋根、南宋根、新池宋根」(認定年度H25、認定番号250135)

・認定名:「村をあげてゆがぷう(豊年)を願うふるさとづくり」(PDF:564KB)

○宮古島市来間「スムリヤー、ウブヤー、ヤーマスヤー」(認定年度H26、認定番号260136)

・認定名:「やらび(子ども)の笑顔に豊穣を託すふるさとづくり」(PDF:456KB)

○宮古島市久貝・松原「久貝自治会・松原自治会」(認定年度H26、認定番号260137)

・認定名:「久松五勇士の心意気を今に伝えるふるさとづくり」(PDF:473KB)

○宮古島市「いけま福祉支援センター」(認定年度H30、認定番号300148)

・認定名:「アマイ・ウムクトゥを学び活かしたふるさとづくり」(PDF:1,050KB)

○宮古島市「保良自治会」(認定年度R2、認定番号020154)

・認定名:「歴史を繋ぎ地域で育てるふるさとづくり」(PDF:2,053KB)

2.生産部門

○下地町来間「来間区」(認定年度H14、認定番号140201)

・認定名:「創造するふるさとづくり」(PDF:269KB)

○宮古島市友利・砂川「まてぃだ野菜生産組合」(認定年度H17、認定番号170211)

・認定名:「地下水で育てたブランド野菜でふるさとづくり」(PDF:312KB)

○宮古島「宮古和牛改良組合婦人部」(認定年度H21、認定番号210223)

・認定名:「牛に願いを、夢描くふるさとづくり」(PDF:277KB)

○宮古島市平良「狩俣追い込み漁「友利組」」(認定年度H22、認定番号220229)

・認定名:「伝統漁法「追い込み漁」を守り継承していくふるさとづくり」(PDF:353KB)

○宮古島市上野「JAおきなわ宮古地区とうがん専門部会上野支部」(認定年度H22、認定番号220230)

・認定名:「博愛の里でとうがんとふるさとづくり」(PDF:510KB)

○多良間村字塩川「多良間村山羊生産組合」(認定年度H22、認定番号220231)

・認定名:「たらまピンタ(山羊)」の生産とふるさとづくり」(PDF:683KB)

○宮古島市下地字入江「沖縄たばこ耕作組合下地第2総代区」(認定年度H23、認定番号230235)

・認定名:「新緑の葉たばこ畑に描くゆたかなふるさとづくり」(PDF:328KB)

○宮古島市伊良部「JA宮古地区かぼちゃ専門部会伊良部支部」(認定年度H23、認定番号230236)

・認定名:「サシバ舞う島のかぼちゃでふるさとづくり」(PDF:330KB)

○宮古島市「JAおきなわ宮古地区野菜・果樹生産出荷連絡協議会ゴーヤー専門部会」(認定年度H24、認定番号240241)

・認定名:「環境にやさしいゴーヤー栽培をすすめるふるさとづくり」(PDF:960KB)

○宮古島市「JAおきなわ宮古地区野菜・果樹生産出荷連絡協議会オクラ専門部会」(認定年度H25、認定番号250244)

・認定名:「ぱり(畑)ジャン、ぱり(畑)ジェンヌの愛を込めたオクラでふるさとづくり」(PDF:658KB)

○宮古島市・多良間村「みゃーくの味加工推進協議会」(認定年度H28、認定番号280246)

・認定名:「母ちゃんの愛情いっぱい「みゃーく味」でふるさとづくり」(PDF:689KB)

3.交流部門

○宮古島市宮古島「ぐすくべさるかの会」(認定年度H21、認定番号210315)

・認定名:「農家民泊で大切な物を見つけるふるさとづくり」(PDF:274KB)

○宮古島市城辺「比嘉民族芸能保存会」(認定年度H22、認定番号220317)

・認定名:「先人の思い地域愛と共に市獅子舞うふるさとづくり」(PDF:1,245KB)

○宮古島市上野字宮園「宮園民族芸能保存会」(認定年度H23、認定番号230319)

・認定名:「博愛の里で踊るふるさとづくり」(PDF:368KB)

○宮古島市「美ぎ島宮古グリーンネット」(認定年度H23、認定番号230320)

・認定名:「花と緑に包まれた災害に強いふるさとづくり」(PDF:398KB)

○宮古島市「海洋調査研究会」(認定年度H24、認定番号240323)

・認定名:「美ら海の恵みを子や孫に伝え守るふるさとづくり」(PDF:936KB)

○宮古島市友利「友利なりやまあやぐまつり実行委員会」(認定年度H24、認定番号240324)

・認定名:「なりやまあやぐを謡い継ぐふるさとづくり」(PDF:1,003KB)

○宮古島市伊良部「伊良部トーガニまつり実行委員会」(認定年度H26、認定番号260329)

・認定名:「想い(うむい)のかけ橋「伊良部トーガニ」を唄うふるさとづくり」(PDF:445KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部村づくり計画課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟10階(南側)

電話番号:098-866-2263

FAX番号:098-869-0557

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?