ホーム > 沖縄こどもランド > 住まいとくらし > 沖縄のまちなみ > 伝統的な民家のふうけい > シーサー
ここから本文です。
更新日:2015年9月1日
シーサーは、ライオン=獅子(しし)といわれています。全力で相手をたおすといわれるライオンのように、屋根や門の上から魔物(まもの)を追い払っています。
シーサーは13~14世紀(500~600年前)、中国から沖縄に伝わったといわれています。昔は国王や国のえらい人たちなどの、シンボルとしても使われました。
魔物やさい害などから人々を守るシーサーには、形や置かれている場所によって、いくつかのタイプがあります。
屋根の上やげん関、門の上に置かれているほか、村や町を守るために、村の入り口や高台に置かれているシーサーもあります。
また、今では幸せをよぶ沖縄観光のシンボルとして、置き物やキーホルダーとしても親しまれています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください