• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

沖縄こどもランドホームページ

ここから本文です。

更新日:2023年5月31日

フクギの木

沖縄では、かつては家の周りを取り囲むように、フクギという木を植えました。これは台風の風をふせいだり、火事が広がるのをふせぐためでした。フィリピンが原産のフクギはオトギリソウ科の木で、高さは15メートルにもなります。まっすぐに育つことや、固い幹や分厚い葉をもつことなどから、ぼう風林やぼう火林として植えられたのです。沖縄の着物に欠かせない黄色のせん料が、木の皮から取れることも知られています。那覇(なは)などの都市部ではあまり見られなくなりましたが、沖縄本島北部の今帰仁村(なきじんそん)や各地の離島(りとう)に残る、フクギ林と村落の様子を見ていると、静かで落ちついたかつての沖縄のくらしぶりがしのばれます。

お問い合わせ

知事公室広報課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟5階(南側)

電話番号:098-866-2020

FAX番号:098-866-2467

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?