ここから本文です。
更新日:2016年6月28日
バリアフリーをめざす「沖縄県福祉のまちづくり条例」について(PDF:4,382KB)
※現在、冊子の配布は行っておりません。ダウンロード願います。
沖縄県福祉のまちづくり条例 前文・はじめに・目次 | ||
Ⅰ 沖縄県福祉のまちづくり条例について | ||
1 条例の沿革等 / 2 条例の構成 / 3 条例の概要 4 条例の対象者 / 5 施設等の関係 / 6 対象施設 7 適用項目表 |
||
8 条例の逐条解説 |
第1章~第2章 |
|
第3章 |
||
第4章~第6章 |
||
Ⅱ 高齢者、障害者等の特性 | ||
1 高齢者 / 2 妊産婦、幼児、乳幼児を連れた方 3 視覚障害のある方 / 4 車いすを仕様する方 |
||
5 上肢又は下肢に障害のある方 / 6 聴覚障害のある方 7 内部障害のある方 / 8 知的障害のある方 9 発達障害のある方 / 10 精神障害のある方 11 外国人、旅行者 |
||
Ⅲ 整備基準の解説 | ||
このマニュアルの見方 1 建築物 (2を除く) 1. 多くの者が利用する経路 a 高齢者、障害者等が円滑に利用できる経路 b 案内設備までの経路 |
55 ~ 69ページ(2,138KB) | |
c 出入口 / d 廊下等 | 70 ~ 81ページ(2,385KB) | |
e 階段 / f 傾斜路 g 利用円滑化経路を構成するエレベーター等 h 敷地内の通路 |
82 ~ 97ページ(2,978KB) | |
2. 利用居室等及び利用設備等 a 便所 / b 駐車場 |
98 ~ 107ページ(1,906KB) | |
c 客席 / d 客室 / e 浴室 / f 授乳場所 | 108 ~ 117ページ(1,790KB) | |
g 受付カウンター等 / h 公衆電話台 i 案内設備 / j 緊急時の避難設備 |
118 ~ 125ページ(1,158KB) | |
3. 増築等に関する適用範囲 | 126 ~ 127ページ(351KB) | |
2 新築に係る床面積の合計が200平方メートル未満の建築物 |
129 ~ 131ページ(432KB) | |
Ⅳ 資料編 | ||
1 JIS案内用図記号 | ||
2 社団法人日本エレベーター協会基準 3 参考・引用文献 |
138 ~ 145ページ(1,158KB) |
現在、冊子の配布は行っておりません。ダウンロード願います。
表紙 | 表紙(848KB) | |
Ⅰ 高齢者、障害者等の特性 | ||
1 高齢者 / 2 妊産婦、幼児、乳幼児を連れた方 3 視覚障害のある方 / 4 車いすを使用する方 |
1 ~ 9ページ(3,063KB) | |
5 上肢又は下肢に障害のある方 6 聴覚障害のある方 / 7 内部障害のある方 8 知的障害のある方 / 9 発達障害のある方 10 精神障害のある方 |
10 ~ 18ページ(3,095KB) | |
Ⅱ 整備基準の解説 |
||
1 道路 1. 歩道等 / 2. 視覚障害者誘導用ブロック等 3. 横断歩道橋等 |
19 ~ 29ページ(1,329KB) | |
2 公園等 1. 出入口 / 2. 園路 / 3. 便所 4. 駐車場 / 5. 案内板 |
31 ~ 43ページ(2,144KB) | |
3 公共交通機関の施設(建築物以外のもの) 1. 改札口 / 2. 通路 3. 階段 / 4. 乗降場 |
45 ~ 55ページ(1,246KB) | |
4 路外駐車場 | 57 ~ 59ページ(484KB) | |
Ⅲ 関連資料 | ||
視聴覚者誘導用ブロックにかんする設置指針 横断歩道口の設置例 バス停部の設置例 屈折・屈曲及び分岐点の設置例 横断歩道橋の昇降口の設置例 施設等入口部の設置例 |
61 ~ 69ページ(2,145KB) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください