• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 障害児通所支援事業所における車両送迎の安全管理の徹底について

ここから本文です。

更新日:2023年6月14日

障害児通所支援事業所における車両送迎の安全管理の徹底について(※令和5年6月14日更新あり)

令和4年9月に静岡県の認定こども園において、送迎用バスに園児が置き去りにされ亡くなる事案が起きたことを受け、国において、同年10月「こどものバス送迎・安全徹底プラン」が示されました。

同プランに基づき、省令が改正され、令和5年4月1日より、児童の所在確認と安全装置の装備が義務付けられることとなりました。

国からの関係通知等を随時、各事業所あて周知してきたところですが、この度、それらの通知を本ページにまとめて掲載しましたので、詳細については各通知をよくご確認いただき、車両送迎の安全管理の徹底について、ご対応をお願いします。

お知らせ

 1.児童の所在確認と安全装置の装備の義務付けについて

令和5年4月1日より、以下の(1)及び(2)が義務付けられます。

(1)児童の乗降時における点呼等による所在確認

義務付け内容

児童の送迎や事業所外活動等のために自動車を運行する場合、児童の自動車への乗降車の際に、点呼等の方法により児童の所在確認をすること。

対象サービス

障害児入所施設、障害児通所支援事業所

(2)送迎用の自動車への安全装置の装備

義務付け内容

送迎用の自動車を運行する場合は、当該自動車にブザーその他の車内の児童の見落としを防止するための装置を装備し、当該装置を用いて、降車時の(1)の所在確認をすること。

対象サービス

児童発達支援事業所、放課後等デイサービス

経過措置

安全装置を備えることが困難である場合において、令和6年3月31日までの間、車内の児童の所在の見落としを防止するための代替的な措置を講じることとして差し支えない。

ただし、可能な限り令和5年6月末までに装備するよう努めること。

義務付けの対象となる自動車

送迎を目的とした自動車のうち、座席が3列以上の自動車

 安全装置の装備の義務づけの例外となる自動車のイメージ(PDF:290KB)

例外1例外2

装備すべき安全装置

安全装置のガイドラインに適合するもの(国が適合する製品リストを公表)

送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリストについて(内閣府HP)(外部サイトへリンク)

  2.安全装置の導入等にかかる補助事業について (※令和5年6月7日更新あり)

 国の令和4年度第二次補正予算による事業を活用し、補助事業を実施します。
 令和5年6月7日 補助金の詳細を掲載したページ、「こどもの安心・安全対策支援事業補助金(送迎用バスへの安全装置の装備等)について」を掲載しました。当該補助金に関する情報は以後、「こどもの安心・安全対策支援事業補助金(送迎用バスへの安全装置の装備等)について」をご確認ください。

 交付申請受付はまだ開始しておりませんが、よくあるお問い合わせ(令和5年5月15日時点)を公表します。

 追加情報がありましたら、本HPページにて、情報提供いたします。

よくあるお問い合わせ

Q.補助金の交付申請受付はいつから開始されるか。

A.交付申請受付開始日や申請方法について、「こどもの安心・安全対策支援事業補助金(送迎用バスへの安全装置の装備等)について」をご確認ください。

 交付申請受付開始日や申請方法については、現在、検討中のため個別にお問い合わせいただいてもお答えが難しい状況です。決定しましたら今後、本HPにて公表しますので、ご了承のほどお願いします。

Q.補助対象となる車両はどのようなものか。

A.「送迎を目的とした(日々の通所用に使用する)自動車のうち、座席が3列以上の自動車」となります。

Q.2列の自動車や特定の3列の自動車が義務付けの対象外になるが、それらに安全装置を付ける場合は、補助はどのようになるのか。

A.2列以下の車両は補助対象となりません。また、座席が3列以上であっても、児童が確実に3列目以降を使用できないよう、措置をしている場合、補助の対象とはなりません。
 安全装置の装備の義務づけの例外となる自動車のイメージ(PDF:290KB)

 

 3.関係通知等

安全装置の補助基準額等及び安全装置のリストの公表について(令和5年1月31日)←NEW

【厚労省事務連絡】安全装置の補助基準額等及び安全装置のリストの公表について(PDF:1,217KB)

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令について(令和5年1月4日)

【厚労省通知】児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令について(PDF:2,805KB)

「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」の策定について(令和4年12月21日)

【関係府省事務連絡】「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」の策定について(PDF:1,127KB)
ガイドライン(概要)(PDF:402KB)
ガイドライン(PDF:619KB)

バス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」について(令和4年10月14日)

【沖縄県事務連絡】バス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」について(PDF:79KB)
【厚労省事務連絡】バス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」について(PDF:72KB)
【関係府省事務連絡】バス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」について(PDF:199KB)
(別添1)こどものバス送迎・安全徹底プラン(PDF:344KB)
(別添2)こどものバス送迎・安全徹底マニュアル(PDF:776KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども生活福祉部障害福祉課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(北側)

電話番号:098-866-2190

FAX番号:098-866-6916

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?