ホーム > 障害児通所支援事業所における車両送迎の安全管理の徹底について
ここから本文です。
更新日:2023年2月1日
令和4年9月に静岡県の認定こども園において、送迎用バスに園児が置き去りにされ亡くなる事案が起きたことを受け、国において、同年10月「こどものバス送迎・安全徹底プラン」が示されました。
同プランに基づき、省令が改正され、令和5年4月1日より、児童の所在確認と安全装置の装備が義務付けられることとなりました。
国からの関係通知等を随時、各事業所あて周知してきたところですが、この度、それらの通知を本ページにまとめて掲載しましたので、詳細については各通知をよくご確認いただき、車両送迎の安全管理の徹底について、ご対応をお願いします。
令和5年4月1日より、以下の(1)及び(2)が義務付けられます。
児童の送迎や事業所外活動等のために自動車を運行する場合、児童の自動車への乗降車の際に、点呼等の方法により児童の所在確認をすること。
障害児入所施設、障害児通所支援事業所
送迎用の自動車を運行する場合は、当該自動車にブザーその他の車内の児童の見落としを防止するための装置を装備し、当該装置を用いて、降車時の(1)の所在確認をすること。
児童発達支援事業所、放課後等デイサービス
安全装置を備えることが困難である場合において、令和6年3月31日までの間、車内の児童の所在の見落としを防止するための代替的な措置を講じることとして差し支えない。
ただし、可能な限り令和5年6月末までに装備するよう努めること。
送迎を目的とした自動車のうち、座席が3列以上の自動車
安全装置のガイドラインに適合するもの(国が適合する製品リストを公表)
送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリストについて(内閣府HP)(外部サイトへリンク)
国の令和4年度第二次補正予算による事業を活用し、以下の補助事業を実施する予定です。
現時点において国より実施要綱が示されていないため、申請開始時期等、本HPページ以外の情報についてはお答えできませんので、その旨、ご了承のほどお願いします。
国より追加情報がありましたら、本HPページにて、情報提供いたします。
【概要】障害児の送迎用バスへの安全装置の装備を支援
【対象】児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所(県指定)
【対象の安全装置】令和4年9月5日以降に装備されたガイドラインに適合する安全装置
【補助基準額】1台当たり17.5万円
【補助割合】10/10
【概要】適切な登園管理を行うため、施設の安全計画等において明記された登園管理システムの導入に必要な経費を支援
【対象】児童発達支援事業所(県指定)
【補助基準額】1事業所当たり20万円(併せて端末購入等を行う場合:70万円)
【補助割合】4/5
【概要】ICTを活用した子供見守りサービスなどの安全対策に資する機器等を導入に必要な経費を支援
【対象】児童発達支援事業所(県指定)
【補助基準額】1事業所当たり20万円
【補助割合】4/5
【厚労省事務連絡】安全装置の補助基準額等及び安全装置のリストの公表について(PDF:1,217KB)
【厚労省通知】児童福祉施設の設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令について(PDF:2,805KB)
【関係府省事務連絡】「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」の策定について(PDF:1,127KB)
ガイドライン(概要)(PDF:402KB)
ガイドライン(PDF:619KB)
【沖縄県事務連絡】バス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」について(PDF:79KB)
【厚労省事務連絡】バス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」について(PDF:72KB)
【関係府省事務連絡】バス送迎に当たっての安全管理の徹底に関する緊急対策「こどものバス送迎・安全徹底プラン」について(PDF:199KB)
(別添1)こどものバス送迎・安全徹底プラン(PDF:344KB)
(別添2)こどものバス送迎・安全徹底マニュアル(PDF:776KB)