• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

ホーム > 組織で探す > 子ども生活福祉部 障害福祉課

ここから本文です。

更新日:2023年12月1日

子ども生活福祉部 障害福祉課

ピックアップNEW→「手話言語の国際デー」

 

その他の情報

令和5年度 障害者の多様なニーズに対応した委託訓練訓練生募集の案内(PDF:310KB)

(所管:沖縄県商工労働部労働政策課)

 

事業指導支援班

障害福祉サービス事業所等の指定、運営指導や運営支援に関する施策・事業等を行っています。

↓↓事業所の新規指定や事業所の各種届出等についてはこちら↓をクリック↓↓指定障害福祉サービス事業所等ポータルサイトスタートボタン

指定障害福祉サービス事業者等情報運営事業所一覧

沖縄県障害者優先調達推進方針

沖縄県工賃向上計画

農福連携推進事業について

障害者の雇用について

障害者虐待防止法について

障害福祉課所管社会福祉法人向けのお知らせ

資格・研修情報

こどもの安心・安全対策支援事業補助金(送迎用バスへの安全装置の装備等)について

 補助金についての問い合わせ前に上記リンク先をご覧ください。

沖縄県広域地震・津波避難訓練への参加者募集

 

ページの先頭へ戻る

計画推進班

障害福祉に関する計画の策定・推進、障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくりのための施策・事業等を行っています。

沖縄県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条例

障害者差別解消法

意思決定支援

福祉のまちづくり・バリアフリー

障がいのある方や、高齢者・小さな子供連れの方など、すべての方が安心して手軽に外出できるよう、バリアフリー情報を集めたサイトです。

令和4年度「沖縄県福祉のまちづくり賞」へたくさんの応募をありがとうございました。

障害者等用駐車区画の適正利用

こころのバリアフリー

沖縄県障害基本計画 / 沖縄県障害福祉計画・沖縄県障害児福祉計画

沖縄県心身障害者扶養共済制度

沖縄県障害者社会活動推進事業

沖縄県障害者スポーツ活動等推進事業

障害者週間(毎年12月3日から12月9日まで)

審議会・協議会等

ページの先頭へ戻る

地域生活支援班

障害のある方が地域で生活するために必要な支援や、市町村など地域での支援体制整備に関する施策・事業等を行っています。

障害福祉サービスについて(厚生労働省サイトへリンク)

自立支援医療制度(更生医療・育成医療)について

指定自立支援医療機関・専用ポータルサイト

【ご注意】

那覇市所在の医療機関に関する更生医療・育成医療の指定等は、那覇市が所管しています。詳しくは、那覇市障害福祉課(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。

自立支援医療(精神通院)に関する事務は、地域保健課が担当しています。詳しくは、保健医療部地域保健課のページをご覧ください。

身体障害者福祉法第15条指定医師について

那覇市内の医療機関に勤務する医師の指定手続きは、那覇市が所管しています。詳しくは那覇市障害福祉課(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。

指定医師必携

指定医師必携は、製本版は配布していません。電子データのみのご提供となりますのでご了承ください。

身体障害認定基準の見直し等について

その他参考情報等

障害者手帳・割引制度等

ページの先頭へ戻る

発達障害児(者)の支援について

発達障害者支援体制整備計画

沖縄県障害児等療育支援事業

 精神障害者の地域移行・地域定着支援

※ 精神保健・精神医療に関する施策・事業は、地域保健課精神保健班が所管しています。

沖縄県手話言語条例

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。                   2023年のテーマは、「世界中のろう者が、どこでも手話言語でコミュニケーションできる社会へ!(A World Where Deaf People Everyhere Can Sign Anywhere!)」です。

  毎年 9 月23日に行われる手話言語の国際デーは、2017年 12 月 19 日に国連総会で決議され、今年で6年目になります。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。毎年テーマが決められており、2023 年は「世界中のろう者が、どこでも手話言語でコミュニケーションできる社会へ!(英語原文:A World Where Deaf People Everywhere Can Sign Anywhere!)」です。

沖縄県の取り組み

 今年は、令和5年9月21日~22日までの2日間、沖縄県庁1階県民ホールにて、手話の普及啓発関連のパンフレットや絵本の無料配布、パネルの展示会などを行う予定です。

 また、期間中にSNS(旧:Twitter)でハッシュタグ#手話言語の国際デーで広報も予定しています。

市町村の取り組み

 ・南風原町(庁舎内での手話の普及啓発に関する展示会、9月の広報誌掲載)

 ・宮古島市(9月広報誌掲載)

沖縄県聴覚障害者協会の取り組み

 手話言語の国際デーにあわせて、イベントを開催予定としています。

 沖縄県聴覚障害者協会ホームページ(外部サイトへリンク)

手話言語の国際デーに関する日本各地の活動等に関する情報は下記のPDFよりご確認ください。

 

手話言語の国際デーチャレンジプロジェクト 2023の案内

 

(PDF:444KB)

 

毎月第3水曜日は手話推進の日

沖縄県手話言語条例について 

沖縄県手話施策推進協議会について

沖縄県手話推進計画

電話リレーサービスについて(日本財団)(外部サイトへリンク)

沖縄県医療的ケア児支援センター

沖縄県軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業

障害児福祉手当・特別障害者手当

沖縄県重度心身障害者医療費助成事業

沖縄県医療的ケア児等レスパイトケア推進基金事業

沖縄県医療的ケア児等コーディネーター養成研修 受講修了者在籍事業所等一覧

 沖縄県医療的ケア児等支援者養成研修

沖縄県障害者ピアサポート研修

沖縄県障がい者ITサポートセンター運営事業

沖縄県障害者自立支援協議会

リンク

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども生活福祉部障害福祉課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟3階(北側)

電話番号:098-866-2190

FAX番号:098-866-6916

課代表メール/aa029017@pref.okinawa.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?