ここから本文です。
更新日:2015年9月1日
エメラルドグリーンにかがやく沖縄の海は、わたしたちの大切なざい産です。
世界にほこれる美しい海には数百種のサンゴがすみ、色あざやかな熱帯魚がむれをなして泳いでいます。
島の沖合いには、黒潮(くろしお)という海の中の河のような流れがあり、マンタやクジラをはじめとする、たくさんの海の生物をつつみこみながら、日本列島を目指してたえず流れています。
沖縄の島々は、サンゴしょうに取り囲まれています。サンゴしょうは、波やしおの流れから海岸を守るだけでなく、多くの海の生物たちのすみかにもなっています。
サンゴはサンゴ虫という小さな動物(=腔腸動物:こうちょうどうぶつ)が集まったものです。サンゴ虫は、石灰岩(せっかいがん)でできた体をつぎつぎとつくり、その上でふえつづけていくので、サンゴはしだいに大きくなり、ついにはサンゴの大きなかたまり、サンゴしょうができるのです。
沖縄の海は、び生物やプランクトンなどの小さな生きものたちが少ないため、すきとおっていて、海面から底の方まで見わたせるほどです。沖縄のそばを北に向かって流れている、「黒潮(くろしお)」という大きな流れには、海中の小さな生きものたちが、あまりいないので、コバルトブルーとよばれるきれいな色をしています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください