ここから本文です。
更新日:2022年7月12日
(相談内容)
ネットで、在宅ワークを検索していたところ、月収1~180万円稼げる副業という広告を見て、SNSで登録したところ、説明のための電話予約をするようにと指示があり、予約した。
電話で、「1日30分の作業で、日記を書いて毎月100万円稼げる。」と説明され、情報商材を購入したところ、約1週間後に、「作業ができていないので、これでは稼げない。このままでは、クレジットの債務だけが残るので、債務の一部を解約し、別の商品を購入すれば、作業代行を行うので、150万円稼げる。残債は、この収入で相殺できる。」と言われ、新たに作業代行を行う商品を購入した。その際に、解約の合意書を提出するよう言われた。合意書には、「1回目と2回目の契約総額***円より、〇〇円を取り消し、売買契約を解消したうえで、無償にて作業代行を行う。」との内容であったが、十分に確認せず、いわれるがまま署名して送った。
しかし、その作業代行の商品も稼げる内容でなかったため、返金の意思を伝えたところ、合意書に基づき返金には応じないと言われた。稼げなかったのだから、全額返金してほしい。
この相談事例では、電話で、「新たな作業代行を行う商品を契約する。」としておきながら、合意書において、最初の契約と新たに契約する作業代行の商品を、両方とも解約するという内容になっており、解約ありきの商品提供となっています。しかしながら、電話での言った・言わないよりも、より効力のある合意書を交わすことにより、契約を優位に進めようとするものであり、消費者にとって、非常に不利な内容の契約となっております。
儲からないと言われた、儲からないと分かった時には、安易に事業者と解約の合意書を締結せず、まずは、最寄りの消費生活センター(188)にご相談ください。対応方法等、解決に向けたお手伝いを行います。
簡単に儲かる?収入保証?そんなうまい話はない!(詳細はこちら)
簡単に高額収入を得られません。「情報商材」のトラブル(国民生活センター)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
※ 消費生活に関するご相談は、センター相談室(電話098-863-9214)にお願いします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください