ここから本文です。
更新日:2022年3月31日
携帯のSMS(携帯電話の番号に送れるメール)に、佐川急便やヤマト運輸の不在配達等を装ったメールを送り、本物とそっくりの偽ホームページに誘導し、懇切丁寧な説明でセキュリティ解除を行わせた上で、不正アプリをインストールさせる手口が全国的に発生しています。
県の消費生活センターでは、2018年8月に不審なメールが届いたとの相談が急増したことから、注意喚起を行い、一時沈静化していたのですが、その後も定期的に相談が増減していることから、犯罪者の偽ホームページの開設と送信、事業者によるアクセス制限が繰り返されていると思われます。
中には「不在通知のメールが届きアクセスしたら、今月の携帯料金請求に身に覚えのない高額な商品代がある。」との被害に遭われたと思われる相談もあります。
手口が巧妙で非常に悪質なことから、ご注意ください。
■被害内容
・スマホの管理者権限を奪われる
・勝手にキャリア決済でiTunesカード数万円分を購入されてしまう
・自分の端末から不特定多数の第三者に同様のメールを発信される
・そのメールを受け取った二次被害者から「佐川急便ですか?」の電話が多数かかってくる
■対策
・佐川急便及びヤマト運輸がSMSで通知することは無いのでSMSでメールが届いたら無視して下さい。(両事業者ともホームページで注意喚起しています。)
・アプリは絶対にインストールしないで下さい(特にAndroid端末)。
万一、インストールしてしまった場合は、直ちに機内モードに切り替えた上で、相談機関にご相談ください。
■お問い合わせ先
消費生活センター: 消費者ホットライン 188 (いやや!)
警察: 警察相談専用電話 #9110
アンインストール等技術的な相談: IPA(情報処理推進機構)03-5978-7509
お問い合わせ
※ 消費生活に関するご相談は、センター相談室(電話098-863-9214)にお願いします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください