• 検索について
  • 組織で探す
  • 文字サイズ・色合い変更
  • ホーム
  • 暮らし・環境
  • 健康・医療・福祉
  • 教育・文化・交流
  • 産業・仕事
  • 社会基盤
  • 県政情報
  • 基地

沖縄こどもランドホームページ

ここから本文です。

更新日:2015年9月1日

沖縄の農業

農業のあゆみ

沖縄の農業は、沖縄が琉球(りゅうきゅう)とよばれた時代、中国からカンショ(イモ)が伝わったことで大きく変わりました。また、カンショ(イモ)伝来のしばらく後には、サトウキビから黒ざとうをつくる「せいとう法」も中国から伝えられました。黒ざとうは沖縄の重要な商品で、薩摩(さつま)を通して日本に運ばれました。
カンショ(イモ)は、天候のえいきょうで農作物がとれないこともあった当時、多くの農民を救った作物で、太平洋戦争が終わってからも、しばらくは沖縄の主食として多くの家庭で食べられていました。
1960年代になると、サトウキビやパインアップルのさいばいがさかんになりました。
1972(昭和47)年に日本ふっ帰してからは、沖縄では、あたたかい気候を利用して、特色ある農産物がさいばいされるようになりました。ゴーヤー(ニガウリ)などの野菜やキクやランなどの花、マンゴーなどの果物も県外に出荷するようになっています。

気候と農業

農作物を育てる時にこまるのは、夏から秋にかけて発生する台風や冬の北風です。沖縄では農作物を守るため、昔から台風にそなえてぼう風林や石がきを造ったりしてきました。
また、日照りや長雨によっても農作物は大きなえいきょうを受けます。最近では、日照りにそなえた農業用ダムを造ったり、水をまくためのスプリンクラーを取り付けたりしています。宮古島では島の地形を利用した「地下ダム」も造られています。

沖縄の土

沖縄の土は大きく三つに分けられます。それぞれの土のある場所、そこで生産されている主な作物は次のとおりです。

  • 国頭(くにがみ)マージという土が多い、沖縄本島の中北部や一部の離島(りとう)では、サトウキビ、パインアップル、果物、花などを多く生産しています。
  • 島尻(しまじり)マージという土が多い、沖縄本島の本部(もとぶ)、読谷(よみたん)、糸満(いとまん)、宮古島(みやこじま)などでは、サトウキビや野菜、花を多く生産しています。
  • ジャーガルという土が多い沖縄本島の中南部では、サトウキビや野菜、花を多く生産しています。

 沖縄の花

サトウキビ

沖縄の果物

沖縄の野菜

沖縄のちく産業

お問い合わせ

農林水産部流通・加工推進課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟9階(南側)

電話番号:098-866-2255

FAX番号:098-862-7519

農林水産部営農支援課(代表)

〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟9階(南側)

電話番号:098-866-2280

FAX番号:098-866-2309

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?