ここから本文です。
更新日:2021年6月29日
本土復帰(ほんどふっき)した1972年5月15日から使われている沖縄県のマークです。
県章(けんしょう)は、3つの丸からなっています。一番外側の赤い丸は沖縄県を囲んでいる海、中にある白い丸はローマ字OKINAWAの「O」と人の輪、一番内側の赤い丸は沖縄県の発展性(はってんせい)を表しています。「海洋」「平和」「発展」のシンボルです。
(写真提供:OCVB)
高さが10メートルほどになる豆科の木で、インドやマレー半島が原産です。3~5月ごろ、あざやかな赤い花を枝いっぱいにさかせます。
花の色が南国沖縄をイメージさせ、観光資源(かんこうしげん)として効果が高い 、漆器(しっき)の材料として経済的価値(けいざいてきかち)も高いという理由から、県の花に選ばれました。(1972年10月26日制定(せいてい))
(写真提供:OCVB)
高さは15メートル前後になり、潮風(しおかぜ)に強いため、保安林(ほあんりん)や街路樹(がいろじゅ)などに利用されます。また、盆栽(ぼんさい)としても人気があるほか、家具や炭(すみ)の材料にもなります。
沖縄独自(どくじ)の木で枝ぶりが美しいなどの理由から、県の木に選ばれました。(1972年10月26日制定)
(写真提供:OCVB)
国の特別天然記念物(とくべつてんねんきねんぶつ)に指定されているキツツキの仲間で、沖縄本島の北部にだけ生息(せいそく)しています。全長約30センチメートルで、全体的に濃い(こい)くり毛色をしており、オスはひたいから頭の後ろにかけて赤い色をしています。
世界的にもめずらしい鳥であること、生息数(せいそくすう)が減ってほろびるおそれがあるなどの理由から、県の鳥に選ばれました。(1972年10月26日制定)
(写真提供:OCVB)
全長25センチ前後の色あざやかな美しい魚で、方言ではグルクンとよばれています。沖縄からインド洋にかけたあたたかい海にすんでおり、沖縄近海(おきなわきんかい)では一年中見ることができます。
沖縄県でよくとれる魚で、県民に広く親しまれ味もよいなどの理由から、県の魚に選ばれました。(1972年5月15日制定)
日本の蝶(ちょう)の中で一番大きな種類の1つです。白地に黒い斑(まだら)模様で優雅(ゆうが)に飛ぶのが特徴で、黄金のさなぎとともに県民によく知られ、親しまれています。
沖縄県に広く分布(ぶんぷ)しており、県民に親しまれているという理由などから県の蝶に選ばれました。(2020年4月1日制定)
お問い合わせ