サトウキビ

ページ番号1002674  更新日 2024年1月11日

印刷大きな文字で印刷

沖縄の方言で「ウージ」とよばれるサトウキビは、県内で一番多くさいばいされている作物です。沖縄の気候にてきし、昔から農家の人達の暮らしをささえてきました。

サトウキビのさいばい面積は、沖縄県の畑の約半分をしめていて、サトウキビさいばい農家も全体の70パーセントほどになります。

写真:サトウキビ
サトウキビ畑(写真提供:OCVB)

サトウキビの歴史

サトウキビは、赤道近くのパプアニューギニアで、1万7千年前から作物としてさいばいされていたようです。琉球(りゅうきゅう)には、インドネシア、インドのガンジス川、中国をたどって伝わったといわれます。

また、サトウキビからさとうを作る「せいとう法」は、儀間真常(ぎましんじょう)という人が、中国の福州(ふくしゅう)に人を送り、技術を学ばせて広めたものといわれています(せいとう法の伝来については諸説あります))。

1623年に初めて作られて以来、黒砂糖(くろざとう)は琉球の重要な輸出(ゆしゅつ)品として、戦前まであつかわれていました。

写真:せいとうの様子
サトウキビのせいとうの様子(写真提供:OCVB)

サトウキビの収穫(しゅうかく)

サトウキビのさいばいで最も大変な作業は収穫です。以前は、ほとんどが手作業のため大変きつい労働で、となり近所で助け合う「ゆいまーる」という共同作業がよく行われていました。

げんざいでは、収穫面積の70パーセント以上がハーベスタという農業機械(のうぎょうきかい)で収穫されています。1~3月ごろになると、荷台いっぱいにサトウキビを積んだダンプカーが、さとうを作るせいとう工場に向かう光景をよく目にします。

サトウキビの主な利用

サトウキビは、さとうを作るだけではなく、しぼりかすやとうみつなども利用されていて、捨てるところがありません。

  1. サトウキビのしぼり汁/しぼり汁からは、さとうが作られます。沖縄県で作られている砂糖のほとんどは、とうみつを取りのぞいてグラニュー糖などの原料になりますが、一部の離島(りとう)では黒砂糖が作られています。作られた砂糖は、お菓子やジュースなどに使われて日本全国で食べられています。
  2. とうみつ/しぼり汁から取りのぞかれたとうみつは、バイオエタノールの原料や家ちくのエサなどとして使われています。
  3. サトウキビのしぼりかす(バガス)/バガスは、せいとう工場の燃料(ねんりょう)として使われるほか、たい肥として畑にもどされて、次のサトウキビさいばいの肥料などとして利用されています。

このページに関するお問い合わせ

沖縄県 農林水産部 糖業農産課
〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟9階(北側)
電話:098-866-2275 ファクス:098-866-6339
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。